お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省9050の製作・フロントデッキその2

切り出したパーツを組み上げました。これで全体像からドーム高さを判断できます。(^^ゞ

デッキの組み上げは少量のハンダをシッカリ流し、且つ、組み上げた部分を溶かさない作業となりました。剥がれづらい面で接合する部分を先に付け、デッキとフロントビーム、デッキ上面のフレームを最後に付けました。画像はデッキ上にベークブロックの小片をクリップで固定し、ベークブロックにフレームを洗濯バサミで押さえたところです。はみ出したハンダはキサゲで削り落としました。

ボルトの植込みは大の苦手です。今までは本数を全て差し込み、一気にハンダを流して失敗していたので、(^^ゞ、今回は2本ずつ線材を鉛のウエイトで押さえ裏側からハンダを流しました。失敗しないやり方を箇所箇所で考えて経験を積むしか無いのかもしれません。

フロントビームに付ける排障器は08厚の切屑に糸鋸で溝を掘り、差し込み具合を確かめてから外形を切り出しました。溝の幅は06強ですが、3・0番の鋸刃で2回切り込んでから紙ヤスリで微調整しました。

フォーク状に排障器を切り出しました。差し込みの溝は紙ヤスリで広げるより、やや幅広に彫り込んでからヤットコで締めたほうが早かったと思います、(^^ゞ。

自連装着、空制改造後のゴツいフロントデッキに近づけることが出来ました。(^^)!   もっとも、KDカプラーのカプラーポケットを胴受けの一部としている為、実物の印象とはかなり違ってしまいました。秘蔵の天賞堂重連カプラーを使えば良かったかな?(^^ゞとは思いますが、まぁ運転本位の模型と言う事で良しとしました。

 アメリカ型の古典機はスケネクタディ8550、ブルックス7270に続いて16番では3両目なので、まだまだ要領が掴みきれません。ただ言えるのは完成を焦らず、すこしずつでも確実に進めた方が、慌てて作ってやり直すよりははるかに早く進むと言う事でしょうか?(^^ゞ。