お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

軽便有蓋車の製作・おっちょこちょいの証明、(^^ゞ

とりあえず片っ端からパーツを切り出してと思ったものの、本当に組み上がるか不安になり、(^^ゞ、方針変更して片側の側板だけ組んでみました。

側板は蒸気機関車の木造キャブと同じように枠を抜いて側板を裏打ちするつもりでしたが、実物写真を眺めてみると微妙に枠の厚さが違います、何じゃこりゃ?(^^ゞ。どうやらドアレールの付いている物が梁になっていて、縦方向の強度を担っているようなのでした。ありゃりゃ~(^^ゞ。 

 と言う事で切り出したのは手前からドアの羽目板、奥は右が08厚の縦梁、2列目が05の隅柱、3列目がやや細い中間の柱、左端はエンドーの下回りに追加する床板です。

側板だけを組み立てようと考えていたのですが、妻板との接合部の構造が分からないので、(^^ゞ、兎に角、妻板と側板を四角に組みました。設計段階で構造まで考えていないから駄目なんだよな〜(T_T)。

側板裏の補強用アングルはカツミ製品のベークブロックでギュッと押えてハンダ付け。ベーク板脇に見えるのが縦梁です。

ドアを組み立てます、枠と羽目板は05厚ですので、厚さ1ミリのゴツいドアになります。厚過ぎるんじゃないの〜?(^^ゞ、不安がよぎりますが、試作なんだからと言い訳して進め進め〜、(^^ゞ。

側板裏にアングルをハンダ付けしてあるので、パーツの位置出しにはクリップを総動員!、縦柱は薄いかと思いましたが、貼り付けて行くと悪くないような?(^^ゞ。

このあと縦梁にはドアのレール、ドアの上には庇状の框のカバーが付きます。こんなんで屋根が乗るのかよ〜(^^ゞ。

妻板には幕板と端梁を付けましたが、妻板の門に付く柱と側板に貼り付けた柱の関係性?はどうしよう?(^^ゞ。角柱が実は太いんじゃなかろうか?、疑問だらけです。栗原電鉄の保存車両を見学に行くべきか? 作り出す前に行けよ〜ですね、(T_T)。

 試作なんだから、しょうがないべってのは言い訳にもなりません。おっちょこちょい過ぎる〜(^^ゞ。 とりあえず、試作!はでっち上げて有蓋車2作目からはちゃんとやります!(^^ゞ。