お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっとキャブ妻板。

本日製作の妻板と昨日製作の側板を並べてみました。キャブがデカくて、Sゲージで軽便を作ってるように錯覚しちゃいます、(^^ゞ。でもこれがブルックスなんですね。

とりあえず、妻板2枚と窓枠兼裏打ち板を03から切り出しました。外形の切り出しはヘラクレス3・0番ノコ刃を使用しました。

窓抜き中です。03板は直ぐに歪むので、窓抜きにはスーパーパイク5・0番を使いました。今まで、プツンと折ってしまっていたので、張りの調整を加減しました。赤いツマミを素手で目一杯締め込んで刃を取付け、張りの調整は、締め付けた刃が抜けない程度にする事で、プツンは無くなりました。(^^ゞ。今までは張り過ぎだったんですね、

抜きました。前面両側の扉は、垂れ目ちゃんです。明かり窓はハッキリ確認出来る写真がなかったので、大きくしてみました。アメリカ型古典機は、キャブ内の前妻板の後ろの火室の上にターレットと呼ばれる蒸気分配器が付くのですが、他のブルックスを見ると他のアメリカのメーカーよりも明かり窓がデカく、ターレットの整備性を気にしているようなので、キャブドアの垂れ目と共に、個性を強調してみました。

裏打ち板をハンダ付けして窓の桟を抜きます。旧国電の中でも難易度が高い、狭窓がミッシリ並んだ流電を真鍮で自作した友達もいるので、大したことないさ〜と言い聞かせ、取組みました。鋸刃を通す休み穴は1箇所、ひと筆書きで切り抜くのに最も便利な場所に1ミリ穴を開けました。

抜きました〜、ボイラー穴は僕の図面通りケガイていますが、信用出来ないので開けていません。ワゴントップボイラーだし、ボイラーを組み立ててから、現寸を測ってから開けることにします。(^^ゞ。今まで繰り返した失敗が、こんなところで慎重にさせるんですね、失敗が少しは肥やしになっているのかもしれないと感じた夜でした。