お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっとワゴントップボイラー

アメリカ型古典機を製作する際に二の足を踏む原因のひとつ、ワゴントップボイラーをまたまたインチキ工法ででっち上げました。一発でうまくいかないだろうな、何回か作らなきゃ駄目だろうなぁ、と取り掛かる前は考えましたが、これをやり直すのか?これで良いやと、これまた赤点合格とします。(^^ゞ。

ボイラーは板厚を間違えて04を使っちゃいました。このあたりから今日は無茶苦茶です。丸く整形を考えたら作り直すべきでした。デゴイチのボイラーくらい太ければ04でも良いでしょうが、直径16ミリですから。ボイラーにはハンドレールの位置とセンターにケガキ線を入れ、リベットを打ち出しました。

 

火室部分が太いワゴントップボイラーなので火室の缶板?を1ミリから切り出しました。糸鋸は0番ですが、糸鋸台にピシッと押し付ければ、万力切りよりはるかに楽に切れます。

缶板を前妻板にあてがって塩梅を見ています。いいんじゃね?って何が基準だか分かりませんが、合格!としました。

ボイラーを丸めて再度確認です。ボイラーは両端は直径12ミリの丸棒を芯にして木槌で叩き曲げ、全体は14ミリの丸棒に巻き付けて丸めました。

 

ワゴントップボイラーの作り方は、TMS別冊・たのしい鉄道模型の赤井さんのやさしく蒸気機関車を作る、と言う記事に作り方があったはず、と読み返しましたが、円錐部分の割り出しに関しては、紙を巻いて型紙を取る!ボイラーに被せる部分は薄くヤスる!とだけしか書いてありませんでした。フーム、フムと唸りましたが、テーパー部分は曲げやすい03銅板を使い、ウリャっと巻き付けて余分をカットしました。

火室の接続部分は巻付けた後、缶板の厚さ05ミリにだけ被るようにカットしました。鋸刃は3・0番を使用。ボイラーを糸鋸台に押し付け、グラつかさないように、優しく糸鋸を動かしました。カットした後にハンダ付けしますが、缶板の05幅の板厚が火室の糊代になりますから、はみ出したハンダは削り落とします。

火室を巻き付けて接続しました。ハンダ付けが下手くそですね、(^^ゞ。テーパー部分は03厚真鍮板を使うべきでした。はみ出たハンダをキサゲで削る際に、銅板は傷が残りやすいからです。

1枚板だったランボードは真ん中を切り落としましたが、ガイドヨークの前だけは残してあります。ボイラーからランボード保持用の腕をどう出すか?考えあぐねています。どうしよう?(^^ゞ。

モーターは配線の取付部を曲げて、高さを押えました。これでキャブ屋根の高さを1ミリ強は落とせそうです。漫画的な鋼体化キャブではありますが、余りにもヘンテコなのも、他の古典機と並んだ際に違和感が出そうなので検討します。えらくキャブが高いように感じますが、これでもキュウロクと並べると屋根高さは2ミリくらいは低いんですが、(^^ゞ。

加工中にボイラーが少し開いて、煙室の下に隙間が出来ました。シリンダーから貫通するビスを止める板を煙室には取付けなくてはなりません。逆に、その板を取り付けてボイラーの強度を上げてから、テーパー部分の工作にかかるべきでした。反省の日々が続きます。