お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270鋼製キャブ改装機の製作・キャブが乗りました〜。

とにかくキャブを組み付けない事には、ワゴントップボイラーの位置決めも出来ないので、組んでしまいました。高さ調整をするつもりだったのですが、前妻板に火室の取付け穴を開けたところ、垂れ目のキャブ前面扉と干渉して調整不能となり、ビッグキャブのまま続行となりました。まぁ良いか?(^^ゞ。

前妻板に火室の穴を開けました。垂れ目の扉とギリギリです。妻板の下をカットして高さを下げるのは不可能でした。

煙室下部に下回りの取付け板を入れ、ボイラーに帯を巻いたところです。ワゴントップボイラーはハンダ付けの際に熱を奪われやすく、単板のボイラーに比べ、帯巻きはたいそう困難でした。仕方なく火室下部に帯金の先を引っ掛けてハンダを流しましたが、ハンダでベタベタになってしまい、失敗でした。キサゲで気長に削った後、耐水ペーパーで磨いてハンダを処理しました。相変わらずハンダ付けは下手くそです。(^^ゞ。

キャブ側板に屋根の取付用の糊代を付けてあるのが左です。この糊代を曲げたら、窓枠がグンニャリ曲がりそうなので、最低限にカットしたのが右です。最初から気づけよ〜、頭が悪いのです。(T_T)。

キャブはカツミのベークライトブロックでガチガチに固め、直角をギッチリ出してハンダ付けしました。

上回りだけで組むと、正確に組み上がらないので、フレームにボイラーをネジ止めして位置決めをしました。エンドビームのホゾ穴?に、製品のフレームの突起がはまり込んでいるのが見えます。キャブの取付手順は、最初にランボードに後部妻板をハンダ付け、火室を前妻板に内側からハンダ付け、最後に前妻板をランボードに止めました。

前妻板のハンダ付けは、フレームを外し、ランボード下にベークライトブロックを噛まして、キャブを上から押し付けてハンダ付けしました。ようやっとワゴントップボイラーが前妻板に付いたけれども、床板を付けた状態で、屋根はどうやってハンダ付けしたら良いのでしょう?(^^ゞ。屋根を先に付けたら、火室は外からしか付けられないし!?、次々に問題が生じて、アタマをひねりながら進むのが楽しいんだから、と言うことにしておきましょうか、(^^ゞ。

変わった形態に惹かれて製作開始したブルックス7270ですが、変わった形ゆえに未体験の工作が連続します。製作にかかる前は、チョロチョロっと簡単に作ろう!と目論んだのですが、なかなかどうして作りごたえがあります。(^^ゞ。 実物は僅か6両しか無かったにも関わらず、北海道内で支線を中心に活躍していたのは、モーガルと言う使い勝手の良い軸配置で、軸重も11トン少々と軌道の負担も少なかったからでしょうか?。アメリカ製のモーガルには、弁慶号に代表される軽便クラス、7270と似たような小型のクラス、ボールドウィン8100のような中型のクラスがありました。 昭和初期から淘汰が始まり、太平洋戦争の大混乱で、戦後まで生き延びた機種は少ないのですが、7270は専用線に払い下げられて長く活躍しました。こうした生き残り古典機を、D51といった制式蒸気機関車とレイアウトで同居させ、活躍させられたら良いなぁと、妄想するだけでも、蒸気鉄道は楽しいです。(^^)。