お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・1ミリナットを作る!

煙室サドルを作り、ピッタンコ組み合わさりました〜、良かった!(^^ゞ。だいたい自作の煙室サドルなんか合わないと相場が決まっている?(^^ゞ、なので今日は良いぞ〜と思いましたが、

サドルは05からロの字の外枠を作り、穴にコの字に曲げた側板を差し込み、前後に煙室下部に合わせて掻き取った前後板?を貼り付けました。こういうハンダ付けは保持が全てですから、ベーク板を使って固定して組み立てました。

フロントデッキ後端にサドルの外枠のロの字がピッタンコになるのを確かめてから、サドルの中心にネジ通しの穴を開けました。

上回りを乗せて塩梅を見ます、良いではないか〜(^^ゞ。さぁ、動輪を組み付けるぞ〜、

困ったのがこれ!天賞堂のクロスヘッドは本格的に、メインロッドをクロスヘッド内に抱き込んで、クロスヘッドの内側にネジが切ってありました!。自作のクロスヘッドには1ミリの穴を開けてあり、クロスヘッド表面からネジを通してメインロッドにネジ込めば良いや、と安易に考えていましたが、無理じゃんか〜、どーすんだよ、これ?(T_T)。 仕方が無いのでメインロッド裏側から1ミリビスを通して、クロスヘッド表面でナット止めするのが簡単そうです、(^^ゞ。ちゃんと製品の構造を把握してから製作に掛からないと、こうした無駄な難題にぶつかると言う失敗例です。

1ミリナットは手持ちが無いので、04厚1,5幅の帯金にネジを切ってから整形しました。最初は外径1,2ミリのパイプを輪切りにして使おうとしたのですが、カットすれば飛ばして無くなる、ネジを締めようとヤットコで挟めば飛ばして無くなるで、無理でした。(^^ゞ。

ナットの形にはなっていませんが、1ミリビスのアタマが見えるよりは見栄えが良いような!?、(^^ゞ。あとはシャラシャラ回すだけだ〜、

もちろん回りません!、またもや、ゆるっと作ればロッドが当たる、の名言通りです。当たる箇所は、メインロッドとスライドバー後端、第1動輪のクランクピンとメインロッド裏の1ミリビスのネジ頭でした。当たりを避けるためにシリンダー中心にピストン棒の穴を開けず、外側にズラしているのに〜(^^ゞ。 スライドバーの後端は斜めに削って当たりを避け、1ミリビスは、可動するギリギリまで締め込んで、ナットが緩まないように瞬間接着剤で固めました。

かくして漸くシャラシャラ回るようになりました。天賞堂製足回りを流用しても、シリンダー、スライドバー、クロスヘッドの自作部品の精度の低さから、綱渡りのような調整を強いられています。 もっとも、蒸気機関車時代には、機関車の補修部品は機関区で手作り?していましたから、クラックが入った部品に溶接で肉盛りしてから削り直したり、摩耗した部品は、素材から機関区の鍛冶屋で新製していました。足回りの調整は面倒臭いですが、当たり箇所を調べて手直しする工程は、まさに蒸気機関車時代の機関区の整備作業のミニチュアです。漸く回った足回りを前にして、あーもあろうか?と苦心しながら蒸気機関車を走らせた蒸気鉄道は、本当に素晴しい世界だったと思います。