お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・ゆるっとフロントデッキ

今回くらいタイトルにピッタリの投稿はちょっと無いかと思います。インチキ工法連発でここまで漕ぎ着けましたが、まぁ、いんじゃね〜と言う、究極のゆるっと造作をしてしまいました。と言うのは、アメリカ古典機のフロントデッキは、本来はフレームの先端に乗り、フレーム間に煤落とし管が通るんですが、煙室からフロントデッキに伸びるステーをデッキに固定したいばかりに、煙室サドルにフロントデッキを取付けてしまったからです。

これです!、本来なら右側のサドルとデッキの間にフレームが入る筈なのに、フロントデッキを延長してサドルに直接取付けてしましいました。画像はフロントビームを取り付けているところです。

フロントビームで最も重要なカプラーは、部品入れにあった天賞堂重連用カプラーを使いました。カプラーポケットがプラなので絶縁はバッチリです。フロントデッキに1,2ミリビスで固定します。

煙室にサドルを取付けて、煙室左右からフロントデッキに伸びるステーを取り付けました。ステーはフロントデッキに突き刺し、手前にリベット付きウインドヘッダーの帯金をハンダ付けして、いかにもデッキにボルトで止めました!風にしてあります。カプラーの取付ネジは、デッキ真ん中にドンブリ鉢風のカバーを取付けて隠します。このドンブリ鉢はキューロクにも見られますが、先台車に関わっているのでしょうか?、(^^ゞ。まだまだ研究不足ですね、

ステーの煙室側はパイプを輪切りにした座金を通して煙室に突き刺してハンダ付けしました。このステーを取り付けるとフロントにはガッチリと固定され、実物同様なのである!(^^ゞ。次のアメリカ型までにフロントデッキの取付方法はまともな方法を考えます。

フレームにランボードと一体のエンドビームを初めてネジ留めしてみました。フレームに取付けたスプラッシャーとランボードはギリギリです。前作のダブスでは、イギリス型の低いランボードがサイドロッドに当たって、切りまくりましたが、アメリカ型古典機では、スプラッシャーが最後まで悩みの種になりました。

 町内会の班長さんが我が家に顔を出した際に、デゴイチ走ってんの~?と声をかけられました。もともと16番は日本型をHОの外国型と一緒に走らせたら便利と言う発想で設定された規格なのに、このところ蒸気機関車の工作にばかり集中して、こりゃ鉄道模型愛好家としては、失格じゃわいなぁ、と感じました。そうか、僕は汽車が好きだから作っているだけなんだなぁと、おのれの立ち位置を今更ながら再確認させられたところです。