お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー前面

ブルックステンダーの前部、2段張りのデッキに手を入れました。ついでに手すりも追加、楽しいテンダーです、(^^)。

2段張りデッキの構成パーツを切り出しました。下の櫛状の板が今までの2段デッキの下に入り、右の網目板は上張りになります。

テンダーのハンドブレーキは1,2パイプに08真鍮線を通し、端を潰して04を通しました。テンダー前面を引き締める効果があり、横から見た際の覗き趣味にも向いている追加です。(^^ゞ。

網目板にハンダを流してしまうとキサゲで掻き取れないので裏からハンダ付けしました。表に流れ出なくて助かった〜、(^^)。

テンダーのリアエンドには梯子の反対側に手すりを追加しました。テンダー後部の写真は、先ず探しても見つからないので、両側にステップを付けたんだから手すりも要るよね~、ゆるっと考えておかしくないようにしています。

後ろ上がりの炭庫に巻かれた帯金に悩まされましたが、フラスコ型のステップの上部にも手すりを追加して、テンダー前部も充実したと思います。(^^)。

 ハチロクやシゴイチが走る本線にヒョッコリ現れて、短編成の支線直通列車を引いたり、時代を更に進めて、D51の休む駅に、専用線の列車を引いて滑り込んだり。7270から7500までの軽量モーガルは、活躍の幅の広い機関車だと感じます。組み立て済みの動輪が流通していない現状では、あらたに製作するとなると、種車からの改造となりますが、バックマンのCタンクあたりから、このクラスの機関車に化けさせる事もできるかな?と、僕の本来の楽しみ方である妄想が沸き起こります。蒸気鉄道の楽しみ方は奥が深いですね!(^^)。 ブルックス7270は輸入当初から空気制動の豪華装備でした。おそらくはそうした仕様も、活躍の幅に影響したかな?などと想像するのも、蒸気鉄道の面白さです。