お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・シリンダーで大渋滞!

シリンダーに弁室を付けました!。たったそれだけか〜い!?、全くその通りで時間ばかりが無情に流れていく感じです。アメリカ型古典機のシリンダーって、こんなに手間暇がかかるんだ〜とビックリ!。前作スケネクタディのシリンダーは昔作っておいた奴を組み付けるだけだったので、砂糖菓子より甘く考えていました。(^^ゞ。時間をかけて作った事もケロリと忘れているゆるさ加減です。

弁室を乗せるに当たって、シリンダーの左右を繋ぐバー?が長手方向に短い事に気付きました、アホやな〜、(^^ゞ。とりあえず1ミリ板から切り出して長さを伸ばします。左手前が切り出した継ぎ足し分です。右の四角に穴が空いているのはシリンダーをフレームに組み付ける際にシリンダー高さを調整するシムプレートで08厚です。これでピストン棒が動輪の車軸中心にピッタンコ合いました‥

継ぎ足しとシムプレートの取付け状態です。スライドバーの上段はヤスリ整形したので輝いています。奥のスライドバーが逆さまにひっくり返っているように、まだ固定はしていません。ロッドを組み付けてシャラシャラ回るまで調整を重ねる為です。

弁室は3ミリ厚から切り出しました。ど真ん中に06の穴を開け、シリンダーに貫通させて位置出しをするとともに、弁室の蓋にも貫通させて、蓋の上に突き出した部分はオイルカップに見せようと言う魂胆です。

06真鍮線を突き立てました。これがシリンダーまで刺さる事で、煙室サドルを取り付ける為のハンダ付けの際にバラバラになることを防ぎます。厚物加工には欠かせない逃げですね、(^^ゞ。

弁室蓋は05板から切り出して穴を開け、取り付けました。貫通した06真鍮線には1ミリのパイプを08幅に切って通し、オイルカップらしく見せています。さぁて、あとはサドルの製作ですね〜。

 鉄道省の制式蒸気機関車には、ワルシャート式弁装置の加減リンクの軸から駆動ロッドを取ったオイルポンプが、シリンダーやバルブの潤滑を担っていますが、明治の機関車では、シリンダーもバルブもオイルカップで潤滑していたようです。スチームが通る経路の潤滑をオイルカップで行うのですから、保守点検以前に注油もたいへん骨の折れる作業だった事でしょう。地域の輸送を一手に引き受けている重責と仕事への誇りが、蒸気機関車を取り巻く乗員や整備関係者にみなぎっていただろう事を想像すると、廃線話ばかりがささやかれる現代の鉄道とは全く異なる鉄道世界が見えて来るように思います。