お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・生き残り古典機の面魂。

なんだ、フロントデッキを作っただけじゃん、と言わないで下さい。ここまで来ただけでも奇跡!みたいなもんですから。(^^ゞ。

カプラーの胴受けですが、真ん中のダミーカプラーが付いている余剰パーツから整形したのが手前のコの字。ケーディーカプラーをポケットがらみ付ければ良いや、と思っていたのですが、どうやら高さが低すぎるようで、胴受けを用意しました。カプラーそのものは上のケーディーの廉価版です。

エンドビームには、排障器ならぬスノウプラウの取付足みたいなゴツいアングルが付いてます。これはテンダーのフレームに利用したエコーモデルの客車用床下器具取付板から、またもや切出しました。実物は輸入当初はカウキャッチャーを取り付けていて、外したあとにスノウプラウ用に利用したのではないかと思います。(^^)。

エンドビームにステップ、解放テコ、スノウプラウ取付足、エアーホース、カプラー胴受けを全てハンダ付けしました。カシメの併用は今回はしていませんので、スリリングなハンダ付けとなりました。

上回りを組み付けてみると、やはりシリンダーの幅の広さが気になります。16番の泣き所ですね~、フレームからコロンと外せれば新規に作るのですが、悩ましいところです。

ここまで作って、ランボードの幅を1ミリずつ広くすれば良かったかな?なんて反省していますが、横から見るんだから良いや、なんて早くもインチキな言い訳を考えています。スライドバルブの上蓋だけでも作り直しましょうか?(^^ゞ。