お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・ゆるっとエンドビーム。

難関の長靴をクリアして、一気に完成!と行きたいところですが、とりあえずエンドビームを完成させました。

 

長靴と呼ばれるステップは、作り方のコツさえ解れば何とかオダマシ工作で作れました。ステップの足を長く伸ばしておき、床板にハンダ付けする際に、長靴の細工を溶かさなければ、楽に取り付け出来ます。片ボギーに長靴風ステップでスケネクタディー風味が盛り上がります?(^^ゞ。

エンドビームは、先ずカプラーの取付座金を床板に取付け、カプラー胴受けを取付けました。何と言ってもカプラーが大切です。

 画像は解放テコの取付けですが、1ミリ幅の帯金を長さ6ミリにケガき、端に05の穴を開け、切り離して90度ひねって、エンドビームに片側分の2枚をハンダ付けします。形に曲げた04真鍮線のテコを通し、テコの角度を決めて、帯金のテコ受けにハンダ付けで固定します。ここで固定しないと、残り2枚のテコ受けを取付ける際に、グルグル回って固定しづらくなります。

ステップを切り出しました。下段の付いた本体に2段目を重ね、カシメで止めれば、取付の際にバラけず、ハンダコテで捏ね回す事も無かろう、と言うゆるっと技法発動です。片側は足が2本のタイプとして変化を付けました。これはフェイスブックに作品を載せていた上手な方の、専用線仕様9600の作例のパクリです。はてなブログにも神技の方がいらっしゃいますが、やはり上手な方の投稿は参考になります。(^^ゞ

カシメる前です。2枚を重ねてハンダ付けしてから、04の穴を開け、真鍮線を通して更にハンダ付けして、両端を05くらい残してヤットコで潰します。長靴で使った方法を2段ステップにも流用しました。2段ステップは制式蒸気機関車にも取付られているので、これは使える!と思います。(^^ゞ

エアーホースの材料です。右のくの字は08、U字に曲げた08幅02厚の帯金、04の真鍮線です。

先ずはくの字に添わせて04をハンダ付けでとめます。

帯金をかぶせて、ヤットコで締めた状態でハンダ付けして固めます。後は04を形に切り取れば、エアーホースの出来上がりとなります。 これなら材料費はかからないので、エンドーのブリキ貨車のディテールアップにも使えるのでは?と思い、加工の詳細を書きました。(^^ゞ

解放テコとステップを付けただけで、生き残り古典機の雰囲気が盛り上がったのではないか?と思います。 本体が完成してから、さぁテンダーと取り掛かるのは気が重いので、先にテンダーに手を付けたのは正解でした。また、スケネクタディーも、作ってみれば形にはなるのだなぁと、出来の悪さは棚に上げて喜んでおります。(^^ゞ。