お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー前部

テンダーを始めてから大幅なペースダウンで、ゆるっと16番の名に恥じないノンビリぶりですが、(^^ゞ、長く楽しめると言うことで良しとします。ゆるゆる作る16番!ですね。

 テンダー前部を作る段になって、そう言えば、けむりプロの鉄道讃歌に7270の写真があったよね?と思いシゲシゲと見たところ、テンダー前部にはキャブの床高に合わせたデッキが貼ってあるのに気付きました。スケネクタディーでは、キャブ床がテンダーに合わせて下げてある様式と真逆、要は鉄道省の制式蒸気機関車と同様のテンダー前部の床板様式なのでした。

石炭の取り出し口の様式はスケネクタディー同様の刺し板式として、床板を上げる為に、取り出し口と刺し板を1枚板から作り、床板部分を90度曲げれば、床板になるじゃん、と安易に考えました。左は床板と取り出し板、右は取り出し板の枠です。昨日、炭庫のリブを切り出した妻板ミス品から枠を切り出しました。外枠は切らずに左の刺し板部分に重ねてハンダ付けしてから外形を整えば、枠がヒョゴヒョゴにならないよね?(^^ゞ、それそれ!それで行こう!と安易に作り方は決定!。

加工に耐えるようにベターっとハンダ付けしましたが、本当に下手くそですね~、(^^ゞ。どうせ石炭の取り出し口なんだから、ウェザリングするんだし、まぁ良かろうとキサゲもそこそこに先に進みます。(^^ゞ。

取り出し口の刺し板には取手を04で付けました。取手の形に曲げた真鍮線を切らずに長いまま差し込み、ひとつずつハンダ付けしました。

床板下には位置出しの為に2ミリの角材をハンダ付け、下手な曲げ細工で足を作るより、はるかにキチンと高さが出せます。

この上底の床板の上にキャブからの渡り板が乗り、渡り板の上で機関助士は焚炭作業をしていたのです。この作業の足場が渡り板というのは、C58型の密閉キャブが現れるまで、受け継がれたのですから、厳しい作業環境だったと思います。汽車会社が、初の国産テンダー機としてこの形式をコピー生産していますが、揺れる渡り板の上で石炭を焚べる作業は、列車速度が遅い時代だし、問題にもならなかったのでしょう。それにしても、超高速機たるC53やC57でも渡り板ですから、蒸気機関車時代の乗務員は、余程足腰が強く、且つ、敏捷な方たちで、選ばれし者であったのだろうと、改めて感じました。(^^)!。