お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダーを組み立てました。

アメリカ形古典機のテンダーも2回目なので、スケネクタディーで初体験した際よりはスムーズに組めました。

先ずはリベットですが、本来は炭庫の傾斜に合わせた斜めの細かいリベットがあるのですが、僕の腕前では汚くなりそうなので、スカッと省略する事にしました。縦に打っただけでも大したもんだ!!?。(^^ゞ。

手前は底板を囲んで側板の裏打板です。両サイド2枚ととエンド部分1枚を03から切り出しました。奥は上板と炭庫の凹みスペーサーの2ミリ角材が3本、03板の炭庫の底板です。

炭庫の底板を取付け、裏打板もハンダ付けしました。側板は裏打板の間にドライバーの軸をあてがってエンド部分を先に曲げ、底板に馴染ませてから先端を曲げました。先端はセルの定規で丁度手頃なRの付いた物があったので、ギュウギュウ押さえ付けながら、ウリャっと曲げました、(^^ゞ。

側板と底板は先にエンド部分をハンダ付けして、サイドを押さえつけながらハンダ付けしていきますが、先端部分はハンダを回しません。

上板をはめ込みました。このあと先端部分を木で叩いて完全に底板と上板に馴染ませました。いつものことながら、大雑把な工作です。(^^ゞ。

後ろ上がりの特徴あるテンダーです。なんでこんな形にしたのでしょうね?。ただし、登場からハチロクが普及するまでは、根室本線で営業列車に活躍していたようですから、当時は最新のオシャレさんだったのかもしれません。初期の改造で後ろ上がりの側板上部を撤去した個体もあったようで、面白いですね~(^^ゞ。

テンダーでの特徴のひとつ、ゴツい軸箱守の付いた軸受を作ってみました。軸箱は3ミリ角材を糸鋸で切込みました。先ずは軸箱下部から1,5ミリのところまでを3角に切込み、頭の中心に08幅の筋を残して上部の両端を3角に切り落としました。軸箱守は1ミリ板から王の字形に切り出しました。

軸箱を軸箱守にハンダ付けしました。感じは出たように思いますが、(^^ゞ?。

ボギー台車の分、4個も切出しました。こんな作業は、慣れた内にサッサと片付けるに限ります。

ボギー台車です。本来はバーフレームですが、組み立てる技術は無いので、イコライザー部分でつなぎ、上下に帯金を貼り付ける構造にします。スケネクタディーと異なり、ゴツい枕梁がイコライザーの上にデンと突き出すので、枕梁の取付部分も切り残してあります。

 簡単に楽に早く作るつもりが、なかなか進みません。ノンビリ作って、60時間くらいの作業時間で未塗装完成まで持って行くのが今回の目安だったのですが、すでに40時間くらいは費やしてしまいました。簡略化するにしても、雰囲気だけは出したいので、略せない箇所もあり、どうすれば良いんじゃ〜と考えあぐねる日々が続きます。(^^)。