お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省9050の製作・大ブレーキ!(^^ゞ

 皆様からのアドバイスを活かして漸くシャラシャラ回った足回りに先台車とブレーキシューを取付けました。コンソリですからね、ブレーキは大切でしょ!(^^ゞってお気楽に進めた結果、また回らなくなりました〜、(T_T)。

とりあえず4ミリナットで取付けていたシリンダーの固定方法を変更します。フレーム下側から1,2ミリビスで締め付けたら良かろうと、(^^ゞ

シリンダーブロックに乗せる上板を08厚から切り出し、フレームにも穴を開けました。この上板に煙室サドルを載せる構造にします。

うりゃっとネジ止めして見事に完了!1,2ミリビスはあまり分解しない箇所には便利です!(^^)。

ブレーキシューはアダチ製作所のD型用を使用、1と2動輪間、3と4動輪間は間隔が狭く、プラのブレーキシューでは厳しい感じですが、ブレーキシュー作るのかよ〜(^^ゞ、そんなの無理〜と言う事でアダチ製品を加工する事にしました。自作のブレーキなんかショートするに決まってんじゃん!(^^ゞ だいたい形を揃えて作るなんてのも無理です。(T_T)

奥のトビーオリジナルの動輪押え板では第1動輪のブレーキシューが付けられませんから、1ミリ厚から新たに押え板を切り出したのが手前です。糸鋸刃は0番ヘラクレスを使用してスピードアップ!

ここまで来たらついでに先台車も作っちゃえと、前に失敗して切屑入れに放り込んであった何かの動輪押え板の残骸08厚を利用して先台車の本体を切り出しました。切屑からも分かる通り一筆書きで切り出しています。

続いて切屑入れから使えそうな08切屑を選び出し、先台車の取付座も切り出しました。こんな小片でも糸鋸台のスリットの奥を使えば形に切り出せます!(^^)。もちろん、糸鋸台も切り込んじゃいますが、木に掛かった瞬間に手応えが変わりますから、素材を押え直して切り進みます。糸鋸台は南国の硬木の6ミリ厚の薄板ですが、切っているうちに流石にすり減って来て、素材が歪み刃を噛むようになります。その際にはすり減った部分を切り捨てて新たに溝を切り直ししています。60センチの板で何回切り直しが出来るか?(^^ゞ。今は鉛のウエイトで押えていますが、短くなったら後ろを継いで使いましょうか?。

先台車は先端を曲げて車軸を押さえるので、折り曲げ位置で万力に咥え、古くなったケガキ針で溝を掘りました。曲げは大ヤスリをあてがって曲げ、角を出すには金槌で叩きました。蒸気機関車の機関区にはドでかい万力がありましたが、今もあるのかな?

先台車の後部には03の燐青銅線を復元バネとして穴を開けて植込み、先台車取付座には同じ燐青銅線で割ピンを作り植え込んで、復元バネの先端を差し込みます。右は切り出した先台車の構成パーツでリベット付きウインドシル、2✕5ミリの真鍮ブロック、08厚の先輪の押え板です。

先台車の上側です。先台車の本体に穴を開け、真鍮ブロックにネジを切って下から1,2ミリビスで止めています。真鍮ブロックと先輪押え板はハンダ付けしてあります。また、曲げた角にはリベット付きのウインドシルをハンダ付けしてディテールを追加しつつ、曲げの角の甘さを隠しております。

下側です。先台車の支点は段付きビスが無かったので3ミリ真鍮パイプを糸鋸で輪切りして大頭の2ミリビスで押え板まで貫通させネジ止めする事にしました。

動輪押え板にはブレーキシュー取付けの1,2ミリネジを切りました。

1ミリから2ミリまでのネジ切りはタップをピンバイスに取付け、素材を左手でゆるっと支えてタップを騙し騙しねじ込んでいます。本来は素材をガッチリ固定して小型のタップハンドルを使うべきなのでしょうが、素材を固定するとタップを折り込む事が多かったので、素材をやんわり摘んでユルユル切っていくオダマシ工法です。(^^ゞ。

ブレーキシューは第1・2動輪間と第3・4動輪間は取付部を3割くらい細く削って取付けましたが、大ブレーキ!!(T_T)。ブレーキシューとハンガーも、もっと小ちゃく整形しなくてはなりません。プラ製のブレーキシューは万力に挟んで整形するわけにも行かず、ミニラジオペンチで摘み、デザインナイフでチマチマ削ったのですが難しいですね〜、どこまでが強度的に許されるのか?(^^ゞ、ともあれ大ブレーキではしょうが無いので、のんびり整形していきたいと思います。