お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー車体

足回りの腰高を修正して車体を乗せてみました。こんな小ちゃなテンダーを引いて小径動輪のコンソリが走っていたんですね、(^^)。

ボギー台車の高過ぎたボルスターは1ミリ厚の4✕8チャンネルですが、高さをヤスリで調整して床板上部からネジで圧着してハンダ付けしました。

スケネクタディの長靴こと前部ステップは床板にスリットを糸鋸で切込み固定します。床下のフレームにハンダ付けでも付けられますが、ハンダ付けの最中にバラバラ事件は避けたいので嵌め込んでから床板上部からハンダ付けしました。(^^ゞ

1軸台車にもアーチバー台車にもブレーキシューが付くはずなんですが、(^^ゞ 作り方も取り付け方も思い浮かばないので車体に進みます。

手前の1列3枚は側板の裏打ち板で05厚から切り出しました。

裏打ち板を側板内側にハンダ付け。これでベコベコになっていた側板もガッシリします。

側板をベークブロックに押し当て床板を押し付けながら後ろ妻板部分に床板をハンダ付けしました。

床板の隅のRに合わせて側板をウリャっとコの字に曲げ、曲げ塩梅を修正してから床板にハンダ付けしました。杜撰ですね~(^^ゞ。

テンダー上板も妻板部分からホイホイとハンダ付け。炭庫の底板はこれからです、(^^ゞ。

ベークの角棒でグイグイ押し付けながら上板をハンダ付けして行きました。側板を固定したら前部をRに合わせてウリャウリャ曲げてハンダ付けしました。このあたりは腕力のみの作業で、本来なら治具を作って正確に曲げてから組むべきなんでしょう。(^^ゞ。いつまで経ってもロストパーツを活用した機関車は作れそうもありません。

まぁ形にはなったんだから良いんじゃね?!(^^ゞ。緻密なスケールモデルを製作されている方からは叱られそうですが、形があって走れば良いと、ゆるっと合格としました。