ローカル線と行っても廃線問題で槍玉に上る鉄道ではなく、蒸気鉄道のローカル線は幹線へと旅客と貨物輸送をつなぐ大切な役割を担っていました。拠点間大量輸送の幹線に対して、全国の輸送体系に面の広がりを持たせたのがローカル線でした。
C56が貨物ホームに積車となった貨車を引取りに来ています。貨物ホームには丸太が山と積まれ山間の小駅にも地域産品が集められていた様子が分かります。駅を起点とした地域物流への貢献が蒸気鉄道の大きな役割であり、今は失われた鉄道輸送本来の姿でもありました。ゆったりと敷かれた駅構内の待避線や側線の数からも、地域輸送に対する鉄道の重要性が伝わります。
時は夏、高原野菜の出荷時期になりました。通風車を連ねた編成を引きC56は大活躍です。小型軽軸重の制式蒸気機関車として技術の粋を集められて設計されたC56にとって高原野菜の輸送は夏の行楽客の訪れと共に晴れの舞台であった事でしょう。
駅構内を右に左に忙しく移動して貨車を入れ換えるC56。貨車の留置線には沢山の通風車が見えます。高原野菜は東京や大阪、名古屋といった消費地の貨物駅行きに仕立てられ旅立って行きました。この時ばかりは山の小駅が大都市の食を支えるひとつの拠点となっていたです。
小さな機関車が短い列車を引いて自然の中をノンビリと走るローカル線のイメージに最もピッタリなのが制式蒸気機関車ではC56型ですが、160両という量産が成された背景には、明治時代に大量に輸入された小型機関車の老朽化に伴う淘汰がありました。C56投入前には輸入機関車や国産の私鉄型の小型機関車が全国津々浦々を思い思いの姿で闊歩していたと考えると、蒸気鉄道の中でもとりわけローカル線は私鉄としての誕生の経緯を含め、奥深く感じられるのでした。
冬枯れの山間を走るC56型牽引の貨物列車。編成には通風車の姿は無く地味なワムやトラが連なります。線路脇の民家では汽車の汽笛が時報代わりに時を告げ、汽車の通過が生活の一部になっていた事でしょう。C56は地域へ冬越しの資材を運び、炭や漬物、材木や木材チップを運び出していました。ローカル線の蒸気牽引貨物列車は地域の生業と生活を乗せて通い慣れた道を辿っていたのでした。
素晴らしい山岳を背景に活躍した小海線のC56型。産業遺産として蒸気鉄道を丸ごと残す取り組みは日本には存在しませんが、蒸気鉄道の刻んだ地域輸送の軌跡と地方と都市との関わりは長く語り継ぐべき歴史だと考えております。
撮影・写真提供 加藤 潤 横浜市