お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・間違い探し、その2。

遅々として進まないので、毎日、間違い探し状態ですね~、これはイカンナ〜、(T_T)。

で、正解はカプラーが付きました。ブレーキシューが付きました。給水ハッチ?と炭庫の仕切り板?が付きました。(^^ゞ、だけです。

いちばん上はアダチ製作所D51ブレーキシュー、真ん中はボギー台車の取付板、手前は1軸台車の取付板です。ボギー台車は、リアビューで台車のシャフトが見えるので、後ろにだけ付けました。(^^ゞ。実物写真ではボギー台車のブレーキは目立たなかったので、なんて言い訳してます。

1軸台車の取付板は折り曲げて足を出してから、1ミリ厚の5ミリ✕9ミリのチャンネルから切り出した台座にハンダ付けして、チャンネルを床板の上から1,4ミリビスで固定しました。

実物とは似ても似つかない構造ですが、微調整が出来ない取付方では、工作そのものに精度が無いので、ここはオダマシ工法です。

ボギー台車は枕梁から伸ばしておいたアーム?に取付板をハンダ付けしただけです。後ろ姿は格段に良くなりますから、ゆるっと合格としました。(^^ゞ。

給水ハッチは宮沢C58を加工した際に取り外したエアータンクの輪切りという16番草創期の古典的な作り方です。奥が完成した給水蓋で、04で取手を付け、本体への取付用の足は06で上板に差し込みます。取付足がまだ長く伸びています。

右に散らばるカケラは炭庫頻りの支えです。これは左に置いたキャブ妻板の出来損ないから両肩の部分を切り取って使いました。失敗は常ですので、この妻板のようなかわいそうな失敗作はゴッソリあります。(^^ゞ。こうしてカケラにしてでも使うと、失敗作も生きるのだ?(^^ゞ。

ここまで作って、待てよ〜、テンダーの上板ってリベット付きの帯を貼った位置じゃあないのかなぁ、と疑問が浮かびました、リベットがあるって事は上板を固定するためだろうが〜と疑問は益々膨らみます、(^^ゞ。今から上板を下げると、テンダー外周に貼った帯板が、剥がれてしまうので直しませんが、7270をこれから作られる方は、上板の位置を下げて作るようにして下さい。(^^)!。