お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・ゆるっと丸物

ドームにスカートを付け、ボイラーに取り付けました。煙突から安全弁座まで全てネジ止めとして、後から、やっぱりすげ替えだ〜と言う場合に備えています。

ドームの尖り過ぎの天辺は削り落とし、ドリルレースで修正しました。

 

スカートは端材にネジ切りしてドームのてっぺんからネジで締め、ハンダ付けしてから、裾をカットしました。

煙突は5ミリパイプの本体に基部と先端のリングが付きますが、ピッタリのパイプが無かったので、5ミリパイプからリングを切り、御覧のような、丸ヤットコ?でギュウギュウ広げ、無理くりはめ込み、ドリルレース。

まぁ、これくらいしか出来ないので、ゆるっと合格とします、

安全弁座は壊れた標準プラグを輪切りにしてスカートを取り付け、中に右の虫ピンに真鍮パイプを被せただけの安全弁と汽笛を付けた丸い座金をはめ込みました。

煙突は煙室にネジを切ったプレートを入れ、煙突の中からネジを締めます。サンドドームから安全弁座まではボイラー内からネジを締めます。

ボイラーには06幅、02厚の帯金でバンドを巻きました。ハンダ付けが下手くそですね、(^^ゞ。良く続けてますね〜我ながら。

フロントデッキには煙室からのステーが伸びるので、ボイラー側に取り付けます。左はデッキ板で右の突起は煙室からの煤の排出パイプ、真ん中がサドルで、右は煙室下の取付部です。

サドル取付板は本来なら真鍮線を植え込んでボルトの表現をするところですが、リベット打ち出しです。大きめに切った素材に、コン!コン!と玄能を落とすと、ゴツいリベットが出ますが、板も伸びるので、今回はリベットを打つ、曲げる、寸法にカットする、と言う手順を踏みました。

曲げた部材を万力切りしているところです。カットする部材が動かなければ、糸鋸は引っ掛からないし、刃も折れません。(^^ゞ。

煙室サドルは足回りとボイラーの水平を決定する重要なパーツをです。何度も仮組みして確認しました。

 スケネクタディーは、実物写真が昭和初期で終わり、且つ数がありません。上からの撮影は無く、イメージが掴みづらいです。スケネクタディーが空制改造された時期以降、鉄道施設は軍機密となり、撮影は難しかったのです。いつどこで消えたのかも、廃車の記録があるだけです。明治の名機が、ただ鉄屑として溶鉱炉に消え、おそらくは良質な鉄として軍艦にでもなったのでしょう。

 輸入されたスケネクタディーが消えた頃、アメリカではD51の5倍以上の出力の連接式蒸気機関車が活躍していました。 戦争が無ければ、スケネクタディーも保存機があったかもしれませんね。