お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・サッパリ進みません!。

フロントデッキの葺き替えで引っ掛かってしまいました。天賞堂Cタンクのフロントデッキの上に1ミリビスで止めたところですが、高過ぎます、どうしたものか?(^^ゞ。

ダイカストのフレームを荒目のヤスリで1ミリ近く削りました。ダイカストは押し削りして引きの際には削らなければ、ヤスリの目に噛み込んだりしません。ヤスるうちに、煙室サドルの取付プレートが煙室下部に付いてないよね~となり、端材に穴を開けて取付プレートを作る事にしました。画像は穴と煙室サドルの馴染み塩梅を見ているところです。

取付プレートにリベットを打ち出しました。ここは面倒でも真鍮線の埋め込みにすべきところでした。横から見た際に打ち出しでは立体感が足りません。

プレートは煙室下部にハンダ付けしました。ハンダ付けが下手くそですね、(^^ゞ。

フロントデッキには3,5ミリ幅の帯金を03真鍮板から切り出し、正面部分をハンダ付けしてから、左右の端を丸めました。

フロントデッキはフレーム裏から1ミリビス2本でネジ止めし、シリンダー直前のビスにパイプを被せ、煙室からの煤落し管としました。臼井さん西尾さんの記録写真集には煤落し管は見えず、煤の掃き出し窓のあったろう箇所には盲蓋がリベット止めしてありましたが、煙室扉は小さく、シンダーの掃き出しに苦労しそうなので、掃き出し窓を付ける事にします。また、アメリカ型古典機に多い煙室からフロントデッキをつなぐステーはありません。輸入から間もない原型の写真にもステーは見られません。厄介なステーが無いので、フロントデッキは下回りに組み付ける事にしました。

煤落し管を装備したので、掃き出し窓を煙室に付けました。この窓は5ミリパイプに4ミリ丸棒を打ち込み、丸棒の先端に一文字を残すように削って蓋を表現しました。

続いて安全弁座です、左は内径4ミリの圧着スリーブです。両端の開き具合がスカートっぽいので素材に採用しました。右は4ミリ丸棒から切り出した弁座です。センターに1ミリのネジを切り、過失内部からビス止めしようと考えました。ネジ穴の他に安全弁と汽笛の穴が開けてあります。

銅製のスリーブは柔らかく、整形する際にたちまち歪むので、4ミリの丸棒に打ち込んで、カットと裾の整形をしました。真鍮パイプから切り出して、ドームと同様に真鍮板のスカートを履かせた方が早かったかもしれません。(^^ゞ。

安全弁座を仮置きしてみました。安全弁座そのものは、高さが高く独特の形態をしています。ボールドウィンのようにスチームドームのてっぺんから安全弁が突き出したり、横から汽笛が生えたりしていないのも、この機関車の特徴です。なんとも面白い機関車で、写真とニラメッコを繰り返す内に、とても好きになって来ました。(^^)!。