お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっと配管工。

少し進んだので、眺めながらコーヒーなど嗜んでおりました。

キャブのデカさが気になるので、ボイラー周りにボリュームを付けるためにエアータンクを先ず作りました。5ミリパイプから切り出し、蓋は4ミリの丸棒をスライスしました。

右側面には逆転棒が付いているようなので04厚1,5ミリ幅の帯金から加工しました。キャブに突き込む部分は左端のように細くヤスリました。

逆転棒の取付状態です。こちら側は最初にサンドパイプ、次に煙室へのブロワー配管、逆転棒と取付けてから、最後に給水管を取り付けました。

給水管は形に曲げ、先に逆止め弁をボイラーに取り付けておき、配管を差し込んで固定します。画像は逆止め弁の取付けで、止め弁に06線を貫通させ、ボイラーにフランジを介して突き刺してハンダ付けするところです。

逆止め弁のハンドルは画像のように1ミリパイプに05ミリの手芸用虫ピンを差し込んで止め弁本体の2ミリパイプに差し込みハンダ付けしました。

虫ピンの使用例です。これは昆虫採集用の08軸の虫ピンに1,2ミリパイプを通した安全弁と汽笛です。下は配線用のスリーブを加工した安全弁座。中心に1ミリのネジを切り、火室にネジ止めします。

昆虫採集用の虫ピンはピアノ線なので、ニッパーで切ると刃こぼれします。プロクソンのミニルーターにカッティングディスクを取付けて切ります。これは缶モーターの超硬シャフトの切断にも使えて便利ですが、手荒に扱うと割れますから、優しく優しく使っています。(^^)b。

奥は釘の頭を整形した砂箱の蓋、手前はパイプに08真鍮線を通したスチームドームの取付けボルトです。

ベンチレーターは1ミリ厚から切り出したベースにリベットを打ち出した蓋を重ねて、2連のタイプとしました。屋根がデカいのでベンチレーターも少し大振りにしてみました。

上から眺めるとドームにパーツが付き、エアータンクを付けただけで、キャブのデカさ加減が目立たなくなりました。このあたりは予想外で、嬉しくなります!(^^ゞ。

ワゴントップボイラー独特の先すぼまりの形態がなんとも楽しい機関車です。ようやく市販されていない機関車が形になって来ました。ブルックス風味と言う点では、煙突が太過ぎ、下回りではクロスヘッドがスライドバーのダブル用なのが気になっています。煙突を葺き替える際にスカートのリベットをどうするか?、クロスヘッドはスライドバーの加工をダイカストのシリンダーに施すのか?、僕にはたいへんな難問なので、ゆるゆる進めながらノンビリとインチキ工法を考えましょう。(^^)。