お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ステップ、ステップ、ステップ!

フラスコの断面風のステップが出来ました!。スケネクタディーの長靴で慣れたせいか、大渋滞にはなりませんでした。(^^ゞ。

上のステップ本体を05から、下の踏み板は03から切り出し、踏み板を曲げました。

踏み板を本体にハンダ付けしたら、04の穴を開け真鍮線を通してカシメました。

外枠は形に曲げて嵌め込もうとしたのですが、上手く行かず、本体に下のステップ部分をハンダ付けしてから、ウリャウリャと本体に合わせて曲げ、外側からクリップでギュウギュウ押さえてハンダ付けしました。腕力勝負です、(^^ゞ、垢抜けない作り方ですね。

テンダー床下に取り付けた台枠のアングルは、ステップ分を糸鋸で切り欠き、前はエンドビーム、後ろはアングルで押さえて、取付の際にステップの周囲が戻らないようにしました。

取り付けました!。意外に簡単に出来たのは助かった〜、(^^ゞ。ギッチリ嵌め込んだ成果です!。

台枠の外側に配管を吊っているところです。配管に合わせて06の穴を開け、05幅、02厚の帯金を割りピンにして吊ります。床板に飛び出したヒゲ状の物が帯金です。この割りピン保持は、パイピングをおもちゃ臭く見せない為の特効薬で、要所に取り付けるとパイピングが映えます。(^^)!。

リアステップは本体05厚、2段目踏み板は03厚から切出しました。踏み板にも足を付けて切り出し、足部分を重ねてハンダ付けします。

ステップには2段に04の穴を開け、エンドビームに取付ける前に真鍮線でカシメておきます。もう一つの穴はエンドビームにハンダ付けしてから、エンドビームにまで穴を貫通させ、真鍮線でカシメます。このカシメのお陰で、解放テコ受けをエンドビームにハンダ付けする際にステップが外れません。当たり前ですけど、(^^ゞ。

リアエンドにステップと解放テコが付きました。今夜はフラスコ断面形のフロントステップまでかなぁと思って始めたので、予想外に進みました。フラスコをガッチリ嵌め込んでハンダ付けしたことと、リアステップをカシメで補強した為ですね、(^^ゞ。下手くそなハンダ付けだけに頼らない取付方法を考える事の大切さを痛感しました。

鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー前部

テンダーを始めてから大幅なペースダウンで、ゆるっと16番の名に恥じないノンビリぶりですが、(^^ゞ、長く楽しめると言うことで良しとします。ゆるゆる作る16番!ですね。

 テンダー前部を作る段になって、そう言えば、けむりプロの鉄道讃歌に7270の写真があったよね?と思いシゲシゲと見たところ、テンダー前部にはキャブの床高に合わせたデッキが貼ってあるのに気付きました。スケネクタディーでは、キャブ床がテンダーに合わせて下げてある様式と真逆、要は鉄道省の制式蒸気機関車と同様のテンダー前部の床板様式なのでした。

石炭の取り出し口の様式はスケネクタディー同様の刺し板式として、床板を上げる為に、取り出し口と刺し板を1枚板から作り、床板部分を90度曲げれば、床板になるじゃん、と安易に考えました。左は床板と取り出し板、右は取り出し板の枠です。昨日、炭庫のリブを切り出した妻板ミス品から枠を切り出しました。外枠は切らずに左の刺し板部分に重ねてハンダ付けしてから外形を整えば、枠がヒョゴヒョゴにならないよね?(^^ゞ、それそれ!それで行こう!と安易に作り方は決定!。

加工に耐えるようにベターっとハンダ付けしましたが、本当に下手くそですね~、(^^ゞ。どうせ石炭の取り出し口なんだから、ウェザリングするんだし、まぁ良かろうとキサゲもそこそこに先に進みます。(^^ゞ。

取り出し口の刺し板には取手を04で付けました。取手の形に曲げた真鍮線を切らずに長いまま差し込み、ひとつずつハンダ付けしました。

床板下には位置出しの為に2ミリの角材をハンダ付け、下手な曲げ細工で足を作るより、はるかにキチンと高さが出せます。

この上底の床板の上にキャブからの渡り板が乗り、渡り板の上で機関助士は焚炭作業をしていたのです。この作業の足場が渡り板というのは、C58型の密閉キャブが現れるまで、受け継がれたのですから、厳しい作業環境だったと思います。汽車会社が、初の国産テンダー機としてこの形式をコピー生産していますが、揺れる渡り板の上で石炭を焚べる作業は、列車速度が遅い時代だし、問題にもならなかったのでしょう。それにしても、超高速機たるC53やC57でも渡り板ですから、蒸気機関車時代の乗務員は、余程足腰が強く、且つ、敏捷な方たちで、選ばれし者であったのだろうと、改めて感じました。(^^)!。

鉄道省7270の製作・間違い探し、その2。

遅々として進まないので、毎日、間違い探し状態ですね~、これはイカンナ〜、(T_T)。

で、正解はカプラーが付きました。ブレーキシューが付きました。給水ハッチ?と炭庫の仕切り板?が付きました。(^^ゞ、だけです。

いちばん上はアダチ製作所D51ブレーキシュー、真ん中はボギー台車の取付板、手前は1軸台車の取付板です。ボギー台車は、リアビューで台車のシャフトが見えるので、後ろにだけ付けました。(^^ゞ。実物写真ではボギー台車のブレーキは目立たなかったので、なんて言い訳してます。

1軸台車の取付板は折り曲げて足を出してから、1ミリ厚の5ミリ✕9ミリのチャンネルから切り出した台座にハンダ付けして、チャンネルを床板の上から1,4ミリビスで固定しました。

実物とは似ても似つかない構造ですが、微調整が出来ない取付方では、工作そのものに精度が無いので、ここはオダマシ工法です。

ボギー台車は枕梁から伸ばしておいたアーム?に取付板をハンダ付けしただけです。後ろ姿は格段に良くなりますから、ゆるっと合格としました。(^^ゞ。

給水ハッチは宮沢C58を加工した際に取り外したエアータンクの輪切りという16番草創期の古典的な作り方です。奥が完成した給水蓋で、04で取手を付け、本体への取付用の足は06で上板に差し込みます。取付足がまだ長く伸びています。

右に散らばるカケラは炭庫頻りの支えです。これは左に置いたキャブ妻板の出来損ないから両肩の部分を切り取って使いました。失敗は常ですので、この妻板のようなかわいそうな失敗作はゴッソリあります。(^^ゞ。こうしてカケラにしてでも使うと、失敗作も生きるのだ?(^^ゞ。

ここまで作って、待てよ〜、テンダーの上板ってリベット付きの帯を貼った位置じゃあないのかなぁ、と疑問が浮かびました、リベットがあるって事は上板を固定するためだろうが〜と疑問は益々膨らみます、(^^ゞ。今から上板を下げると、テンダー外周に貼った帯板が、剥がれてしまうので直しませんが、7270をこれから作られる方は、上板の位置を下げて作るようにして下さい。(^^)!。

鉄道省7270の製作・安楽マニアの汽車作り。

昨日の画像と比較して、違いを探して下さい、って間違い探しのように進みませんが、(^^ゞ、工作は続けていたのでした。 違いは前後のエンドビームが付きました。床板下に縦通しのフレームが付きました。テンダー車体に縁取りとリベット付きの帯金を巻きました。そして間違えた1軸台車の位置を変更しました。でした〜、(^^)b。

1軸台車の位置変更をすると同時に、ボギー台車のボルスターを付けました。08をコの字に曲げ、更に05を貼り足して、高さを調整すると同時にネジ穴を補強しています。

縦通しのフレームは適当なアングルが無かったので、エコーモデルの客車列車用床下器具取付板から端を切出しました。真鍮客車にこのプレートを使い、ソフトメタルの床下器具を取り付けると、客車の目方が増えてしまい、非力な真鍮製蒸気機関車には向かない客車になってしまうので、今はエンドーのプラ床下器具に換装しているから余っているのです。機関車の目方を増やし、粘着力を上げると、今度はギアーやロッドが摩耗します。(^^ゞ。

アングルは1軸台車をガイドに位置を出し、Lの底辺が下に来るようにハンダ付けしました。エンドビームにも付けるので強度は十分です。

テンダー車体の下の縁にリベット付きウインドヘッダーを貼り付けました。ベークの小片やクリップを多用して、巻き付けながらハンダを流して行きます。

炭庫と上部の飾り板の間にもウインドヘッダーを貼りました。全くハンダ付けは下手くそですね、(^^ゞ。 本物は、断面が半丸の帯が巻かれ、帯の下に細かいリベットが並ぶのですが、そんな細工は出来ません!と開き直ってインチキ工法炸裂です。

リベット付きウインドヘッダーを2段に巻いて、いよいよ上部の縁取りです。03厚05幅の洋銀の帯金を使いました。縁取りがベロンベロンになったのでは収集がつかないので、少しでも固い素材を使いました。

 

帯金は曲げずに、先ず直線部分を貼り、両側を斜めに整形した小片を間に貼りました。一本から曲げ細工で貼り付けるなら、真鍮線を半丸にヤスって貼るのが良いと思います。半丸線は、真鍮線を平ヤスリに挟み、片側はヤスリの柄の部分にしておいて、何回かしごけば作れます。ただ、縁を曲げ細工で貼り付けるのは面倒ですので、小片貼りで逃げました。

このようにオダマシ細工を連発しても、ブルックスの強烈な個性は感じられると思っています。むしろ個性的な部分が少なく、スカッと格好が良いスケネクタディーの方が製作は難しいです。このあたりは製作の題材を選ぶ際に、重視すべき点であるなぁと、今頃になって気付くアンポンタンなのでした。(^^ゞ。

鉄道省7270の製作・ナメクジさんの歩み、(^^ゞ。

足回りを進めていますが、ご覧の通り、1軸台車の位置を間違えました。もっと後ろですね~、ケガキをミスっちゃいました。(^^ゞ。

左上から05厚の1軸台車のフレーム?、下の下駄の連結は軸箱守の上部で1ミリ厚、右は08のボギー台車の枕梁です、何かインベーダーゲームのような、(^^ゞ。

1軸台車を組みました。ゴツいブルックス特有の台車です。担いバネはフレーム内側に付いているはずですが、写真で確認出来なかったので省略です、(^^ゞ。

1軸台車の取付状態です。床板に1,4ミリビスで止めています。1軸台車に取り付けた下駄の上端までテンダー台車のフレームが来る構造です。

ボギー台車を仮置きしてみました。これだけを見ると、良いんじゃね~とも感じますが、

テンダー車体を被せると、なんで1軸台車がここにあるんだ?、おかしいだろ?となりました。

1軸台車の切り欠きの間にある車体取付用のビス穴は、車軸の真下あたりに来て、こりゃあ組み外しがたいへんだろ〜と思っていたのが車軸と干渉しない位置にあります、つまりは1軸台車の位置を前側に5ミリ前後、間違えている証なのでした、(^^ゞ、なんで〜?。

今日のところは、ゴツい台車周りが何とか出来た!と満足するしかありません。(T_T)。 

 軽い気持ちで始めたブルックスですが、なかなか楽しめています。僕は蒸気機関車が大好きなだけで、本来は工作派ではなく安楽マニアなんですね、このブルックスも現在の価格設定で1万5千円くらいで売っていたら、作らなかったでしょう。(^^)。買えないから作る、作った先にあるのは、キハも無い、蒸気機関車しか動力源が無い鉄道世界、蒸気鉄道です。ジャンク再生や自作は、蒸気機関車全盛期に各地の機関区で行われた蒸気機関車の修繕や改造の疑似体験だと思って楽しんでいます。機関区の鍛冶場で部品を手作りしていた蒸気鉄道、それは素晴らしい人と機械の関わりであったように思います。(^^)!。

鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー台車

やっとこさっとこテンダー台車の側板だけ出来ました〜、(^^ゞ。

車軸の穴を開けたら、08から切り出した側板がグニャグニャになってしまい慌てて上下のバーをハンダ付けしました。バーは1,5幅、04厚の帯金、谷川のスハ32か何かのウインドシルです。これは線材をプレスで潰した物で、鍛造じゃないですが硬い!、補強にはうってつけです。ハンダは流し過ぎですね~、鏝先を交換したばかりで調子が悪い?、のもありますが、下手くそですね、

 右に散らばっているのは03板から作った軸箱守です、4個も作って寸足らずで、このあと作り直しました、(^^ゞ。

作り直した軸箱守をハンダ付けしたのが上、下は軸箱を付けました。良いではないか〜とひとりでウハウハ出来るのが、この趣味の良いところ!、行け行け〜。

右下は、古レールから削り出した枕梁、右上が古レールです。こんなゴミクズみたいな端材から部品が出来ちゃうのが楽しみのひとつです。古レールの端材を探すのはたいへんでしたが、(^^ゞ。 古レールは裏になる面をフラットにヤスリ落としてから整形しました。

枕梁を貼り付けました。下は05から切り出した担いバネとイコライザーです。担いバネは1ミリを使いたかったのですが、軸箱の上部の厚さが足りず、05で我慢しました。上手な方はテンダー台車も20分の1くらいの拡大図を描いて検討されるようです。僕は出たとこ勝負だから駄目なんだなぁ。(^^ゞ。

側板に担いバネを貼り、その上にイコライザーを貼り付けました。ゴツい軸箱周りに突き出した枕梁、ブルックスらしさが少しは出たでしょうか?。アメリカ製古典機の魅力を再確認出来た台車作りでした。(^^)b。

鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダーを組み立てました。

アメリカ形古典機のテンダーも2回目なので、スケネクタディーで初体験した際よりはスムーズに組めました。

先ずはリベットですが、本来は炭庫の傾斜に合わせた斜めの細かいリベットがあるのですが、僕の腕前では汚くなりそうなので、スカッと省略する事にしました。縦に打っただけでも大したもんだ!!?。(^^ゞ。

手前は底板を囲んで側板の裏打板です。両サイド2枚ととエンド部分1枚を03から切り出しました。奥は上板と炭庫の凹みスペーサーの2ミリ角材が3本、03板の炭庫の底板です。

炭庫の底板を取付け、裏打板もハンダ付けしました。側板は裏打板の間にドライバーの軸をあてがってエンド部分を先に曲げ、底板に馴染ませてから先端を曲げました。先端はセルの定規で丁度手頃なRの付いた物があったので、ギュウギュウ押さえ付けながら、ウリャっと曲げました、(^^ゞ。

側板と底板は先にエンド部分をハンダ付けして、サイドを押さえつけながらハンダ付けしていきますが、先端部分はハンダを回しません。

上板をはめ込みました。このあと先端部分を木で叩いて完全に底板と上板に馴染ませました。いつものことながら、大雑把な工作です。(^^ゞ。

後ろ上がりの特徴あるテンダーです。なんでこんな形にしたのでしょうね?。ただし、登場からハチロクが普及するまでは、根室本線で営業列車に活躍していたようですから、当時は最新のオシャレさんだったのかもしれません。初期の改造で後ろ上がりの側板上部を撤去した個体もあったようで、面白いですね~(^^ゞ。

テンダーでの特徴のひとつ、ゴツい軸箱守の付いた軸受を作ってみました。軸箱は3ミリ角材を糸鋸で切込みました。先ずは軸箱下部から1,5ミリのところまでを3角に切込み、頭の中心に08幅の筋を残して上部の両端を3角に切り落としました。軸箱守は1ミリ板から王の字形に切り出しました。

軸箱を軸箱守にハンダ付けしました。感じは出たように思いますが、(^^ゞ?。

ボギー台車の分、4個も切出しました。こんな作業は、慣れた内にサッサと片付けるに限ります。

ボギー台車です。本来はバーフレームですが、組み立てる技術は無いので、イコライザー部分でつなぎ、上下に帯金を貼り付ける構造にします。スケネクタディーと異なり、ゴツい枕梁がイコライザーの上にデンと突き出すので、枕梁の取付部分も切り残してあります。

 簡単に楽に早く作るつもりが、なかなか進みません。ノンビリ作って、60時間くらいの作業時間で未塗装完成まで持って行くのが今回の目安だったのですが、すでに40時間くらいは費やしてしまいました。簡略化するにしても、雰囲気だけは出したいので、略せない箇所もあり、どうすれば良いんじゃ〜と考えあぐねる日々が続きます。(^^)。