お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・安楽マニアの汽車作り。

昨日の画像と比較して、違いを探して下さい、って間違い探しのように進みませんが、(^^ゞ、工作は続けていたのでした。 違いは前後のエンドビームが付きました。床板下に縦通しのフレームが付きました。テンダー車体に縁取りとリベット付きの帯金を巻きました。そして間違えた1軸台車の位置を変更しました。でした〜、(^^)b。

1軸台車の位置変更をすると同時に、ボギー台車のボルスターを付けました。08をコの字に曲げ、更に05を貼り足して、高さを調整すると同時にネジ穴を補強しています。

縦通しのフレームは適当なアングルが無かったので、エコーモデルの客車列車用床下器具取付板から端を切出しました。真鍮客車にこのプレートを使い、ソフトメタルの床下器具を取り付けると、客車の目方が増えてしまい、非力な真鍮製蒸気機関車には向かない客車になってしまうので、今はエンドーのプラ床下器具に換装しているから余っているのです。機関車の目方を増やし、粘着力を上げると、今度はギアーやロッドが摩耗します。(^^ゞ。

アングルは1軸台車をガイドに位置を出し、Lの底辺が下に来るようにハンダ付けしました。エンドビームにも付けるので強度は十分です。

テンダー車体の下の縁にリベット付きウインドヘッダーを貼り付けました。ベークの小片やクリップを多用して、巻き付けながらハンダを流して行きます。

炭庫と上部の飾り板の間にもウインドヘッダーを貼りました。全くハンダ付けは下手くそですね、(^^ゞ。 本物は、断面が半丸の帯が巻かれ、帯の下に細かいリベットが並ぶのですが、そんな細工は出来ません!と開き直ってインチキ工法炸裂です。

リベット付きウインドヘッダーを2段に巻いて、いよいよ上部の縁取りです。03厚05幅の洋銀の帯金を使いました。縁取りがベロンベロンになったのでは収集がつかないので、少しでも固い素材を使いました。

 

帯金は曲げずに、先ず直線部分を貼り、両側を斜めに整形した小片を間に貼りました。一本から曲げ細工で貼り付けるなら、真鍮線を半丸にヤスって貼るのが良いと思います。半丸線は、真鍮線を平ヤスリに挟み、片側はヤスリの柄の部分にしておいて、何回かしごけば作れます。ただ、縁を曲げ細工で貼り付けるのは面倒ですので、小片貼りで逃げました。

このようにオダマシ細工を連発しても、ブルックスの強烈な個性は感じられると思っています。むしろ個性的な部分が少なく、スカッと格好が良いスケネクタディーの方が製作は難しいです。このあたりは製作の題材を選ぶ際に、重視すべき点であるなぁと、今頃になって気付くアンポンタンなのでした。(^^ゞ。