お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっとクロスヘッド

この幅広のシリンダーは何とかならんか〜といじってみたら外れました!(^^)。それならシリンダーがらみクロスヘッドまで新製しちゃいましょ!。ブルックスはスライドバーは上に2本まとめたタイプですから、どのみち天賞堂Cタンクのまんまとは行きませんから。

早速05洋銀板から切出しました。真ん中が1ミリ洋銀線のピストン棒、外側のロの字形はチャンネル状に曲げてスライドバーを通したら良かろうと思ったのですが、折り曲げ細工中に破断してしまいました。やはり曲げ細工には真鍮板ですね~(^^ゞ。 クロスヘッド本体にはピストン棒をカシメる04穴と、メインロッドをとめる1ミリの穴を開けてから切出しました。

洋銀のチャンネル作りに失敗したので、03真鍮板からチャンネルを作りました。U字に曲げてから左の掻き取り工具に噛ませ、万力に挟んでからコツコツ玄能で叩きました。曲げてから糸鋸で寸法に切り取りました。

ピストン棒の根元にはパイプを切ったリングを嵌めようとパイプを探しましたが見つからず、洋銀の03厚06幅の帯金を割りピンに曲げて通し、ハンダ付けしてから余分を切り取りました。オダマシ工作は今夜も発動です、(^^ゞ。

ブルックスの機関車のサイズに見合わない、大振りなクロスヘッドが出来ました。スライドバーが通る上の縁にはリベット付きウインドシルを貼ってゴツさを出しました。

天賞堂の上下2本スライドバータイプのクロスヘッドと比べるとゴツさが際立ちます。天賞堂のクロスヘッドはピストン棒も一体のロスト製品で、これはこれで利用価値のあるパーツです。次の悪巧みの引き出しのひとつになるので無駄にはしません。シリンダーが外せて良かった、良かった、(^^)。

鉄道省7270の製作・生き残り古典機の面魂。

なんだ、フロントデッキを作っただけじゃん、と言わないで下さい。ここまで来ただけでも奇跡!みたいなもんですから。(^^ゞ。

カプラーの胴受けですが、真ん中のダミーカプラーが付いている余剰パーツから整形したのが手前のコの字。ケーディーカプラーをポケットがらみ付ければ良いや、と思っていたのですが、どうやら高さが低すぎるようで、胴受けを用意しました。カプラーそのものは上のケーディーの廉価版です。

エンドビームには、排障器ならぬスノウプラウの取付足みたいなゴツいアングルが付いてます。これはテンダーのフレームに利用したエコーモデルの客車用床下器具取付板から、またもや切出しました。実物は輸入当初はカウキャッチャーを取り付けていて、外したあとにスノウプラウ用に利用したのではないかと思います。(^^)。

エンドビームにステップ、解放テコ、スノウプラウ取付足、エアーホース、カプラー胴受けを全てハンダ付けしました。カシメの併用は今回はしていませんので、スリリングなハンダ付けとなりました。

上回りを組み付けてみると、やはりシリンダーの幅の広さが気になります。16番の泣き所ですね~、フレームからコロンと外せれば新規に作るのですが、悩ましいところです。

ここまで作って、ランボードの幅を1ミリずつ広くすれば良かったかな?なんて反省していますが、横から見るんだから良いや、なんて早くもインチキな言い訳を考えています。スライドバルブの上蓋だけでも作り直しましょうか?(^^ゞ。

鉄道省7270の製作・ハンドレールを付けました!。

そりゃ、ハンドレールはつけるでしょ!?、って、よく見て下さい。煙室から煙室扉の脇まで引き回されてるハンドレールなんですよ〜、こんな造作は初めてです、(^^ゞ。

ハンドレールを付けるに当たって、ハンドレールノブは無いのである!。仕方なく05幅の帯金を割りピンに加工しました。ハンドレールそのものは煙室から煙室扉の脇に回り込むようにあらかじめ曲げました。

ヘッドライトは挽き物のパーツを使いました。08の穴を開け、1ミリのネジを切って台座にはネジ止めです。左上は1ミリネジ、その下がヘッドライトの台座です。台座は06板から切り出し、ついでにフロントステップと煙室サイドのステップも切りました。

全く不思議な顔になりました。ハンドレールだけはブルックスの原型のまま、空気制動改造されていたんですね、写真で見た時の変わった機関車だなぁと言う感想が、作ってみると驚きに変わりました。

御面相が魅力のひとつになっています。生き残り古典機の魅力を改めて感じさせるハンドレール取付けとなりました。(^^)!。

鉄道省7270の製作・ゆるっと放熱管

臼井さんと西尾さんの御本に載っていた写真の機関車は、エアータンクの上に歩み板があり、その板から放熱管を吊り下げているように見えました。こりゃまた面倒な、とは思いましたが、お二人に敬意を示す為も、その通りに製作してみました。

先にランボード下にエアー配管とキャブへの給水管を取り付けました。キャブサイドに配管吊りの割りピンが見えています。このキャブぎりぎりの穴開けには、キャブに02の帯金を置き、キャブ側面を傷付けないようにして06の穴を開け、05幅02厚の帯金を通しています。

放熱管自体は治具に巻き付けて形を整えます。真鍮線は05を使用。

きっちりセンターに06幅02厚の帯金をハンダ付けしました。放熱管の間を押し込むにはハンダのキサゲに使用して切れ味の落ちたデザインナイフを使用しました、新品の刃だと帯金が切れてしまいます。

先に放熱管側をハンダ付けしました。

足?の部分はベース板でギチギチに押さえてハンダ付けしました。放熱管の吊り金具が平らになり楽です。

真ん中が歩み板ですが、ご覧のように吊り金具を取付ける突起を出して切出しました。いちばん上は切り出した後の端材ですが、一筆書きで切り出しています。これだけでも時間短縮になり、また、極小の切屑を出さずにすみます。

エアータンクに歩み板を取付ける段になって、どうすんだよ~、ハンダ付けじゃあ無理じゃん?!。となりました。そこでタンクに06真鍮線を植込み、歩み板に貫通させて止めるオダマシ工作発動です。歩み板には制式蒸気機関車でも沢山取付ボルトが付いていますから、この付け方で良しとしました。(^^ゞ

歩み板を取付け、放熱管を付けてみました。放熱管の吊り金具がある歩み板の上には、リベット付きのウインドヘッダーを貼り、上から見た際に歩み板がノッペラボウにならないようにしています。

キャブ前妻板の三つ目が通る!も面白いし、ひょろ長い煙突と馬鹿でかいスチームドームの対比、冗談みたいなキャブ側板、見どころ満載の機関車です。放熱管をエアータンクのサイドに吊った事で、ボイラーまわりとキャブが織りなす珍妙さが際立つ結果になりました。やはり臼井さんと西尾さんの御本の通りにして良かった!と感じました。

鉄道省7270の製作・煙突を葺き替えました!。

葺き替えました!。ひょろンと長い煙突の後ろに、これまた、ひょろンと長いコンプレッサーの排気マフラーが続く、臼井さんと西尾さんの御本のブルックス7270。このひょろンが、製作意欲を掻き立てる要素のひとつだったので、不細工ですが、良しとしました。(^^ゞ。

煙突はチムニーキャップのエッジだけ整形し直し、ミニヤンキーバイスに咥えてスカートを煙室に合うようにヤスリました。煙室と同径のパイプの輪切りをあてがって、ヤスリ具合を見ています。

スカートは03の端材に2ミリの穴を開け、煙突にビスで締め付けてからハンダ付けしました。煙突にはナットを丸く整形してハンダ付けして、煙室への取り付けはビス止めにしました。

ひょろ長いマフラーは2ミリのパイプに2,4のパイプを被せて、上下に僅かな段差を付けました。08真鍮線を通し、マフラーの側面にコンプレッサーからの排気管を差し込む穴を開けてあります。

宮沢C58から移植した発電機とコンプレッサーも、このブルックスの強烈な個性の中にすっかり溶け込んでいるように見えます。

 ボイラーが細く、ディテールの取り付けは外からハンダ付けをしましたので、流れたハンダをキサゲで削るのに時間を取られますが、掌に汽車を置いてカリカリ、余分のハンダを削るのも、たいへん幸せに感じました。

生き残り古典機の自作は、この機関車で3両目ですが、今まで写真集を眺めて、これは良いなぁと思うだけだった機関車が、不細工ながらも形になる、これは楽しい事です。そしてキット組やジャングル再生で製品をいじる事以上に自由な世界が味わえます。 時間は確かにかかりますが、材料費のかからないことにはビックリ!。この機関車の為に改めて購入したパーツは百円のモーターとアダチ製作所のD型ブレーキだけですから、天賞堂Cタンクの不動を加えても、総額5千円くらいです。なんとも懐に優しい遊びではないでしょうか?(^^)。

鉄道省7270の製作・進まない夜もある。

ここに来て足踏みが続いていますが、ちっとも進まないな〜と腐らずに工作台に向かうしかありません。別に納期があるわけじゃなし、気楽なものさ~と開き直ります。(^^ゞ。

本体の配管前に取り出したパーツがこれ!。宮沢C58から外したコンプレッサーと発電機。発電機は小さく削り直し、左のエの字型の台に1ミリビスで止め、台をボイラーにハンダ付けします。

発電機を取付ました。参考にした実物はグチャグチャ配管されていましたが、なるべく格好良く見えるように整理して配管しています。発電機の排気管にマフラーを付け、キャブ屋根にまで引き回すのは、我が鉄道の標準です。実物は多分、発電機から直接マフラーを立ち上げていると思いますが、そんな壊れやすい取付け方では、気楽に走らせたり、持ち出したり出来ませんから、このようにしています。

宮沢製のコンプレッサーは頭が真っ平らなので、1ミリ線を真ん中に、1ミリの左右両側に06線を植込みました。ロストパーツがイモンさんで欠品しているので、手持ちの挽き物のパーツ加工でしのぐため、仕方のない追加です。

コンプレッサーには裏側に取付板を1ミリビスでネジ止めし、コンプレッサー本体と板の間に1ミリパイプを2本挟んで、配管の接続口にしました。

頭に真鍮線を植え込んだので、挽き物そのものよりは見栄えは良くなりました。ただ、次の問題が生じました。チリコシをドリルレースで作り、あらかじめハンダ付けして、煙突が仮の物を付けていたのに気付きました。ブルックスは煙突が細く、チムニーキャップも申し訳程度の小さい物です。仮の物では太過ぎるしキャップも大き過ぎるのです。 コンプレッサーからの排気は煙突後ろにひょろ長く立つので、煙突をなんとかしないと、(^^ゞ。

奥が仮の物、手前が新規に製作中の煙突です。煙突は5ミリパイプに6ミリパイプを重ねてチムニーキャップとスカートのヒンジにして、煙突そのものも直径4,5ミリまで削りました。チムニーキャップは小さいながら、キリッとした形なのですが、削り出しの技術不足で、だらしない印象になってしまいました。この先、どう加工するか、また考えます。(^^)。

鉄道省7270の製作・ゆるっとブレーキ梃子

走った儘、止まらないのでは困りますから、ブレーキ梃子を付けました。エアーブレーキ装備を強調するかのようなディテールです。

先ずは梃子受けから、これは動輪押さえ板に1ミリビスで止めます。手前がビス穴、奥の穴は真鍮線を通すズレ止です。

梃子はエアーブレーキが2本、右の長い物はハンドブレーキ用の梃子です。

よせば良いのに梃子にブレーキロッドをつなぐ金具を付けました。梃子の先に帯金を貼り付け、04真鍮線を通してボルトを表現しました。

梃子受けに梃子を付けました。こんな物が動輪押さえ板にハンダ付けされているのは、壊すに決まっているので、ネジ止にしたのです。(^^ゞ。

単式コンプレッサーを探していたら、挽き物のブレーキシリンダーをひとつ見つけたので、ドリルレースでコピーしました。あんまり似ていませんが、どうせ両側を同時に見ないんだしと、ゆるっと合格です。(^^ゞ。

シリンダーにプッシュロッドをハンダ付け、これを05板をL字に曲げたシリンダー取付板にハンダ付けして、こちらは上回りに付けます。

上回りへの取付状態です。L字の金具の間にフレームが嵌まり込む構造にしました。

ブレーキシリンダーからのプッシュロッドが梃子の内側に収まるように調整して、ブレーキの完成です。とかくキャブ下はゴチャついているのが蒸気機関車ですが、古典機のキャブ下については、ブレーキ梃子は外せないディテールです。

ハンドブレーキからのロッドが付いておらず、ハンドブレーキの梃子が宙ブラリンです。これはキャブ下の配管をしながら、簡単に壊れない取り付け方を考えましょう。(^^)。