お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっと放熱管

臼井さんと西尾さんの御本に載っていた写真の機関車は、エアータンクの上に歩み板があり、その板から放熱管を吊り下げているように見えました。こりゃまた面倒な、とは思いましたが、お二人に敬意を示す為も、その通りに製作してみました。

先にランボード下にエアー配管とキャブへの給水管を取り付けました。キャブサイドに配管吊りの割りピンが見えています。このキャブぎりぎりの穴開けには、キャブに02の帯金を置き、キャブ側面を傷付けないようにして06の穴を開け、05幅02厚の帯金を通しています。

放熱管自体は治具に巻き付けて形を整えます。真鍮線は05を使用。

きっちりセンターに06幅02厚の帯金をハンダ付けしました。放熱管の間を押し込むにはハンダのキサゲに使用して切れ味の落ちたデザインナイフを使用しました、新品の刃だと帯金が切れてしまいます。

先に放熱管側をハンダ付けしました。

足?の部分はベース板でギチギチに押さえてハンダ付けしました。放熱管の吊り金具が平らになり楽です。

真ん中が歩み板ですが、ご覧のように吊り金具を取付ける突起を出して切出しました。いちばん上は切り出した後の端材ですが、一筆書きで切り出しています。これだけでも時間短縮になり、また、極小の切屑を出さずにすみます。

エアータンクに歩み板を取付ける段になって、どうすんだよ~、ハンダ付けじゃあ無理じゃん?!。となりました。そこでタンクに06真鍮線を植込み、歩み板に貫通させて止めるオダマシ工作発動です。歩み板には制式蒸気機関車でも沢山取付ボルトが付いていますから、この付け方で良しとしました。(^^ゞ

歩み板を取付け、放熱管を付けてみました。放熱管の吊り金具がある歩み板の上には、リベット付きのウインドヘッダーを貼り、上から見た際に歩み板がノッペラボウにならないようにしています。

キャブ前妻板の三つ目が通る!も面白いし、ひょろ長い煙突と馬鹿でかいスチームドームの対比、冗談みたいなキャブ側板、見どころ満載の機関車です。放熱管をエアータンクのサイドに吊った事で、ボイラーまわりとキャブが織りなす珍妙さが際立つ結果になりました。やはり臼井さんと西尾さんの御本の通りにして良かった!と感じました。