お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850の製作・ゆるっとテンダー

本体が組み上がったので、楽しく配管と行きたいところですが、本体のディテールを作り込んでから、テンダー製作となると、まぁ、当面は7800からテンダーを借りて動かせは良いや、なんて逃げ口上が出そうなので、先にテンダーに取り掛かりました。

ひたすら切りまくり、上は真ん中が1軸の軸受と床下への取付金具、右は前後のエンドビーム。下は左からテンダー車体の底板、テンダーの床下縁取り、2軸台車の側枠、2軸台車の枕梁です。 と簡単に説明しましたが、片ボギーのテンダーは初めて作るし、1軸の軸受、ボギー台車も自作するのは初めてという初めて尽くしです、(^^ゞ。こんな感じで完成するのか?、疑問だらけですが、珊瑚のパーツは手に入らないだろうし、出てくるのを待てば、こっちが棺桶に入りそうですから、失敗しても良いや、と続けます。

台車枠は、1,4のネジとナットで締付けて整形しました。1軸の軸受もボギー台車も、曲線が多く、形を整えるのは修行さながらでした。

床板に、底板と縁取りを3枚重ねて整形しました。こちらは底板に2ミリのネジを切って締付けました。切りまくりのあとはヤスリまくりです。

1軸の軸受に車輪を入れて、塩梅を見ています。軸受を床にネジ止めにしたのは、機関車本体と床の高さが合わない場合、シムプレートを噛まして調整する為です。最初から高さは合わないものと考えて逃げを打つ、オダマシ工法炸裂です。

 模型歴は長いのですが、いざ作るとなると、初めての経験ばかりで、戸惑ってばかりです。特に片ボギーなんて、勘弁してくれ〜ですが、古典機は片ボギーのテンダーが多く、この機関車は板台枠のボギー台車である分、作りやすい方だと思います。スケネクタディー機の、バーフレームにイコライザーの貼り付いたテンダー台車はどうやったら作れるか?。作りたい機関車の構成を頭の隅に置きながら次の工程に進みます。(^^)!。