お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850空制改造機・ゆるっとサンドボックス。

なんとなく愛着が湧く、サイドタンク付きテンダー機です、実はツボミ堂のBテンダーが連想されるんですね~、欲しかったのに買えなかったBテンダー、(^^ゞ。Bタンクより高かったので、

キャブのベンチレーターを作った余勢で、切り出したサンドボックスが右に見えます。曲げる上のパーツは03から、下の妻板?は05から切り出しました。

キャブ、サイドタンクの取り付け前に、動輪を入れて当たりを見ました。ガッチリ組んでから、当たってショートでは泣けてくるので、慎重に進めます。

続いてスプラッシャーを作ります。これも半月板?は05厚、曲げる部分は03です。後ろは組み立て済のサンドボックス。このサンドボックスは、ぶっきらぼうにサンドパイプが出るだけなのですが、サンドパイプの上からニョッキリ、作用レバーが飛び出して、ロッドがキャブに伸びる、なかなか芸達者な箱で個性的です。

更に上部の給砂ハッチは、ヤカンの蓋のように厚みがある愛嬌者です。ハッチは銅の釘から整形して03真鍮線の取手を付けました。こういう面白味はたまりませんね~。

ランボードのスプラッシャーの前には、スライドバルブの点検蓋が付きます。08に03を貼り重ね、03を蓋に見せます。真ん中には08真鍮線を埋込みました。オイルカップのつもりです。

こうしてみると、空気制動装置が無くても、けっこうディテールがありますね!。サンドボックスの蓋の取っ手と、サイドタンクの給水蓋の取っ手が効いています。どデカいベンチレーターと漫画的なキャブ側面は、やはりツボミ堂のBテンダー風味です。(^^ゞ。

安全弁座は、キャブ側に後退させ、付け直しました。

サンドボックスから、ニョッキリ突き出たレバーは、本当に魅力的です。機関区で整備長さんが技師さんと、腕組して改造していったんじゃないでしょうか?。やはり生き残り古典機は興味が尽きませんね!、(^^)!。