お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850空制改造機の製作・ゆるっとテンダー台車

片側だけ、イコライザーと担いバネを仮置きしてみました。ショートホイールベースで、さながらトラムの台車のようです。思いつくのは簡単ですが、いざ作るとなると、やり直しの連続で、如何に頭を使っていないかが証明されてしまいました。(^^ゞ。

先ずはボギー台車の枕梁を切り出しました。手前の小片は、台車の側枠間を調整するプレートです。側枠に取付、ネジを切る事で、ネジ山の強度アップにもなります。

ボギー台車のボルスターは古い1ミリ厚の端材から作りました。真ん中の板に妙な切り欠きがあるのは、端材にこんなものがあったので利用しただけです。昔、何を思って切り込んだのか?、記憶はございません。床板には左の長方形をネジ止めします。

ボルスターの取付状況です。1軸台車と一体の台枠も床にビス止めとしました。台枠でボディの取付穴が塞がってしまったのは失敗ですね~、台枠を外さないと上回りが外せないなんて!?、(^^ゞ。

台枠とボルスターを全てネジ止めにしましたから、本体と高さが合わなかった場合の調整は可能となりました。ボギー台車の側枠は枕梁と固定せず、両側ともにビス止めです。ショートホイールベースのため、枕梁に車輪が干渉して、接触箇所を無くすために、ヤスリまくりです。このあたりも完全に設計ミスですね~。(^^ゞ。

テンダーが走る事が確認されたので、台車のディテールにかかりました。左は軸箱、右は担いバネでともにドロップ製の古いパーツです。残念ながらなかおさんの作例の、カワイ製の2軸貨車用の軸受は持っていませんでした。

軸箱には、車軸の穴が開いておらず、仕方なく開けました。最初は万力で保持しようとしたのですが、万力のアゴにガタがあり、うまく保持出来なかったので、穴開けに使っている松の板に直径5ミリ程度の穴が開いていたのに、強引に押し込んで、車軸の穴開けと、平ヤスリでサビ落としをしました。

台車枠の車軸穴と軸箱の穴を合わせて、取付けました。利用できる軸箱があって良かったです。これを自作するのは、たいへんですから。(^^ゞ。

担いバネの加工後と加工前です。板バネの幅をつめ、バネの段数も減らしてあります。バネ吊りはバネの両端に06の穴を開け、真鍮線を通しました。

出来映えは宜しくありませんが、なんとか、初めての自作ボギー台車が出来そうです。

パーツ待ちで仕掛としても、珊瑚模型が廃業した現在、蒸気機関車のパーツが新たに生産されることは無いでしょうから、不細工でも作るしかありません。気楽にゆるっと、汽車いじりをされる方が、増えると良いのですが、(^^)b。