お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850ゆるっと空制改造機・生き残り古典機の面魂

自動連結器に解放梃子、電気式標識灯が付いて、いよいよ生き残り古典機の風格が出て来ました。(^^)。

今日は最初に機関士側の放熱管を取り付けました。配管が増えて、ツボミ堂Bテンダー風味が消えてしまい、ちょっと残念。(^^ゞ。

サイドタンク上部に付くハンドレールは割りピンで取付けました。ピンバイスに真鍮線を噛ませ、帯金をピンバイスに押し付けながら絞ると、必要な割りピンが簡単に作れます。帯金は05幅、02厚を多用しています。

ハンドレールノブと異り、割りピンは高さが一定しないので、アルミのスペーサーを噛ましてハンダ付けしました。ハンドレールノブも手持ちが切れてきたので、割りピン使用が増えそうです。

サイドタンクの側板の先端付近と、キャブの後部に手摺を追加しました。穴開けは04ドリルで、そこらのホームセンターで売っているナチの2本入ですが、この機関車をいじくる前から使用していますが、折れません。小径ドリルが折れるのは、押し付ける力が強過ぎるからです。切れ止むまで使い倒すのが、お安く作るコツじゃないでしょうか?。

機関士サイドはサイドタンクに配管はありません。その代わり、ボイラー上にキャブへの配管が集中します。配管がどれだけ付くか?、いちばん内側に付くのはどれか?を最初に考えないと、二度手間になり嫌になります。また、順序良く配管していくと、配管のクロスする箇所をハンダ付けして配管を保持出来ますから、知恵の輪だと思って段取りを考えました。

標識灯は真鍮釘とパイプから作っておいた材料に、取付足として08真鍮線を、ランボードから出る部分から平たく叩いて板状に見せ、ランボードに突き刺し、裏からハンダ付けしました。標識灯のハンドルはランボードに取り付けしてから、Uの字に曲げた03真鍮線を、標識灯のボディになっている真鍮パイプに差し込んでハンダ付けしました。 カプラーはKDの5番ですが、カプラーのプラのケースの両側にある取付け穴部分の出っ張りを切り落し、エンドビームの前から差し込んであります。 

解放梃子受けは、03厚の帯金を切らしてしまい、真鍮板から帯金を糸鋸で切り出しました。テコを通す穴は05、テコは04真鍮線にして、穴通し?をスピードアップしました。エアーホースは08真鍮線、ハンドルは03として、08幅、02厚の帯金で巻いて作る、我が機関区の標準仕様です。

助士側のロストパーツは、煙室に付けられた、ロスコー式給油機のみです。機関士サイドは、単式コンプレッサーと調圧器のみ。これなら相当安く完成させられそうです。高価なバラキットに挑んで、完成できずに頭を抱えるよりは、失敗しても経済的に気楽なジャンク再生が初心者向きじゃないでしょうか?。(^^ゞ。かくいう僕も、今日は客車キットの組み立て方を上手な方から教わって、ブログを始めて良かったなぁと改めて実感しております。