お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850空制改造機・ゆるっと完成!。

フロントビームにステップ、煙突の前にヘッドライト。テンダーには給水ハッチと炭庫後部に補強リブを追加して終了です。長かった〜。

ステップを05から切り出します。画像上部から切り込み、切ったあとをヤスリで均し、次の切り込みをしてヤスるの繰り返しになります。切り出した後は、糸鋸台の最奥部に橋渡しにして、上から下に優しくヤスリがけしました。とにかくグニャリと曲げないようにユックリと進めました。

続いてヘッドライトの取付台を岬の灯台のような形に切り出します。取付台は足が2本のタイプにしました。B6に装着した例があり、これも作ってみたかったのでチャレンジしました。05板は他のパーツを切り出した残り物を活用しています。糸鋸台の両側に渡せば、こんな残り物でも十分に戦力になります。

ライトは4ミリパイプと3ミリ丸棒の組合せを取付台に1ミリビスで組み立てました。ヘッドライトの取付台には06の真鍮線を植込み、煙室には穴を開けて位置出しと強度アップを図りました。

ヘッドライトが付くと俄然若返るようです。これならハチロクの列車の後押しにも使えそうな雰囲気です。(^^)!。

給水ハッチは03厚と1ミリ厚の真鍮屑の組合せです。

ハッチには03真鍮線で取っ手を植込みました。

取り付けましたが、間が抜けています。そこで炭庫の後板に補強のリブを取り付けることにしました。

03厚の端材から切り出して、曲げて作ります。

テンダー後部に力感が加わったように感じます。

 

エアータンクの下あたりが間が抜けているので、油壺でも追加しましょうか?。細かい追加は、発生するかと思いますが、計画部分は本日で完成です。

 明治の輸入機関車は、ハチロク、キューロクの大増産で本線上からは、ほとんど姿を消し、入換や地方の線区へ転属、買収されなかった小私鉄へと払い下げられていきました。空制改造された機関車は、B6やネルソンをはじめとした、明治時代の機関車としては優秀機に限られます。 昭和初期のC53の全盛期の写真を見ると、あちこちに生き残り古典機が居て、思い思いに活躍していた姿が、重量列車を引いて疾走するC53の大切な背景になっています。

 

蒸気機関車時代の最盛期の再現に欠かせないと考えて、ネルソンやB6に取り組みましたが、長編成が走り去った後、支線直通の短編成を引いて本線上をうろついたり、貨物列車が切り離した貨車を仕訳したりの鉄道には欠かせない業務を担っていた、生き残り古典機には、強い愛着を感じます。更に、比較的小型であるが故に、狭いスペースでも複雑な運転が可能だという鉄道模型ならではの利点も、今更ながらに感じました。中村汪介さんの名作レイアウト、三津根鉄道の鉄道世界の奥深さが、またひとつ理解出来たような気がしました。