お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・テンダーその2。

なんの工夫もなく、腕力に頼って、うりゃっと作ってしまいました。テンダー上部を賑やかにして、その他のヘンテコリンな部分に目が行かないように!(^^ゞ。

床板に合わせてウリャウリャ曲げて、曲げたそばからハンダ付け!。腕力細工炸裂です。クリップで裏打ち板を挟んでいます。これがなかったらグニャグニャでオシャカだったでしょう。

底板に合わせて曲げたあと、上板をなじませています。上板は底板と重ねて整形しているのでピッタンコ合うはずなのですが、僕の手曲げでは合いません!(^^ゞ。周囲から優しく木片で叩いてなじませます。

フロントも曲げ込みました。こうして書いていて、どうやったかが説明出来ません、(^^ゞ、必死で曲げたのだけは確かなのですが、

角のフレアー部分は丸ヤットコでダマシダマシ整形しましたが、良い子にはおすすめ出来ないやり方です。(^^ゞ。どうせ角は切り取って円錐形の別パーツを付ければ良いや、その前に叩き出しじゃあ〜と押してみたら、あまりキレイではないですが広がったのでした。

上縁には06幅02厚の帯金で縁取りをして、叩き出し部分も含め補強しました。

フレアーをよく見られたくない一心で、上部のパーツを目立つように作ります。画像は道具箱で、6ミリ✕2ミリの角材に03で蓋をして蝶番と取っ手を付けました。

炭庫の後部板と給水ハッチです。後部板にはリベット付のウインドシルを貼って補強の帯金に見せ、ハッチにも蝶番と取っ手を付けました。

フレアーの造作の悪さに目がいかなければ合格!です。

究極のお騙し工作、インチキ工法、ゆるっと基準ですが、パーツが何も無いんですから、勘弁して下さい、なんて自己弁護ばかりです。給水ハッチまわりにはリベットを打てば良かったですね〜(^^ゞ。次のスケネクタディーでは打ちましょうか?。