お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省7270の製作・ゆるっとのんびりシリンダー

外寸で幅を両側1ミリつめたシリンダーを作り出しました。ずいぶんつめたつもりが、画像だとあまり変わりませんね、(^^ゞ。

シリンダーは8ミリ丸棒から削ります。前後蓋の境に糸鋸で切込みを入れ、ドリルレースします。シリンダーは外径7ミリまで削ろうと目論みました。(^^ゞ。

グルグル回したところ、偏芯があり、上手に削れませんでした、偏芯を矯正出来ないので、これ以上は無理とゆるっと判断して先に進みます。

ピストン棒の入る穴は2ミリで彫り込み、ピストン棒の先端が当たらないように深さを調整しました。この後、2ミリパイプをシリンダーの穴に埋め込みます。

2ミリパイプは約1ミリほど差し込んでハンダ付けしました。長いまま付けてハンダ付け後に切り落とします。

左右のシリンダーを結ぶ厚板を取付ける為にシリンダーに06真鍮線を植込み位置出しをします。シリンダー上面は約1ミリ、ヤスリで彫り込みました。プロクソンのミニヤンキーバイスは大活躍ですが、あちこち削られて気の毒な状態ですね、(^^ゞ。

厚板に真鍮線を通し、位置出しをしてハンダ付けしてます。カツミ販売のベークライト板もかわいそうな状態です、(^^ゞ。暇を見てペーパーがけしましょうか?。

外寸で2ミリ幅をつめたシリンダーの基本部分が出来上がりました。これにスライドバーを取付け、自作のクロスヘッドがスムーズにスライドするようにしなければなりません。(^^ゞ。蒸気機関車は市販品の足回りを流用しても手間暇がかかりますが、少しずつでもブルックスの個性に近づくのは楽しいですね。

上回りとの間にはゴツい煙室サドルが入ります。また、シリンダーを結んだ厚板の上には弁室を乗せなくてはなりません。シリンダー交換だけで、パーツを次々に作らなければなりませんが、このあたりが難しい分、頭の体操になるところですね。

 弁慶号に代表される軽便規格のモーガルと、前々作の7850あたりの軸重13トンクラスとの間を埋めている7270クラスのモーガルは、国産軽量モーガルの傑作、C56が大量に戦地に送られてしまった為に、淘汰が遅れ、太平洋戦争後まで生き残ったものが出たのでしょう。こんな非力な機関車で国産主力エネルギーたる石炭輸送を続けながら、戦争に突き進んだ日本人の愚かさは、世代を超えて反省すべき国家の汚点です。蒸気機関車をいじりながら、日本人は精神的に成長したのかいなぁ?と考えております。