お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省9050の製作・ゆるっと煙室

ブレーキ梃子からいきなり煙室です!(^^ゞ 9050はボイラーの外被が煙室より一段太い形状なので、先ずは煙室を組み上げてボイラーを巻きつけようと考えました。

リベットはやや大き目のリベットになるのを承知の上で、打ち出し機をそのまま使いました。ブツブツとリベットが並ぶ煙室を強調したかったからです。(^^ゞ。

リベットのケガキにはハセガワのリベット用の治具を使いました。真鍮板にケガキ線を深く入れ、治具の切れ込みの頂点にケガキ線を合わせ、ケガキ針でプツプツ押し、リベット打ち出し機の雄をケガキ針を突き立てた凹みに合わせ打ち出しました。ハセガワの治具は2ミリ、1,5ミリ、1ミリの3種があり、規則正しい間隔でリベットを配置できました。これはC5757様のセキの製作記事を拝見して、我が家にもあったよね〜と道具箱の中から引っ張り出し活用したものです。(^^)!上手な方の製作記事で真似っ子できそうなものはやってみる! 自分の頭で思いつく工法は僕の場合、たかが知れていますので、(^^ゞ。

リベットを打ち終わった材料はボイラー経より細い銅パイプにダマシダマシ巻き付けて巻き癖を付けました。裾についてはゴムハンマーで叩く技法を読んで、これは良いなぁと思ったものの肝心のゴムハンマーを持っておらず、垢抜けませんが松の端材の断面でコツコツ叩いてみました。この辺りもいきなりゴツンとやらず、気長に叩くようになったのは進歩かもしれません。(^^ゞ。

巻き癖を付けた後、煙室扉を嵌め込み、キレイな円形になるように更に修正しました。

煙室内部にはシリンダーブロックを長ビスで貫通させる下回りの取付け板と煙突の取付け板を端材から成形し取り付けます。ビス穴については、煙室下部の穴はルーターで削り、煙突用の穴は06の下穴をルーターで広げました。2ミリのドリルで浚って煙室が歪んだ苦い経験からルーターを試しましたが上手く行きました。(^^ゞ。

2ミリの長ビスにナットとワッシャーを入れてから取付け板にネジ込み、ナットで締付けて位置出しをしました。

取付け板の両端にハンダを少し流します。長ビスにまでハンダが回らないようにしました。

ハンダで仮止めした取付け板をクリップで咥え直し、長ビスを外してから今度はガッチリとハンダを流します。 ここも仮止めのビスにまでハンダが回って外すのに苦労する失敗を繰返した御間抜けな経験が活きて?います。(^^ゞ

煙突の取付け板も同様に取付けましたが、取り付け前の位置出しには煙室下部にもネジを取り付け、ネジとネジが直線になるようにしてから固定しました。

今回製作のシリンダーには煙室サドルをまだ作っていませんので天賞堂Cタンクのシリンダーブロックの上に置いてみました。煙突も部品箱に転がっていたものを仮に装着してあります。9050にはストレートの煙突ですから、これもこれから製作します。

 アメリカ型の煙室を自作したのは5回目で、ようやく慌てずに作業出来るようになりました。これはたび重ねての失敗が少しは肥やしになって来ているのかもしれません。(^^ゞ。

 丸い物と直線を組合せていくのは蒸気機関車製作の楽しみですが、こうしてひとつひとつのパーツを作りためていく過程そのものもバラキット組では味わえない面白さがあります。(^^)!。