お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

山の汽車・会津只見線のC11

ダム建設の資材を運び上げた会津只見線には活気溢れる田舎の汽車風景がありました。

列車交換風景。通票閉塞のタブレットを受け取るべく駅長がホームで腕を上げています。左のC11の前に見える踏切を渡って、待機中のC11の機関士へ手渡す算段でしょう。通票閉塞はルールさえ守れば、単線のひと区間に対向する列車が入らない、正面衝突防止の優れた仕組みでした。

 

雪をついて貨物を運び上げるC11。鉄道貨物は貨車1両単位で荷主が貨車を借り切り、各駅から発着していました。車掌車の中では車掌が駅ごとの貨車の解結を線路配置を睨みながら考え、駅に着く前に入換の指図書を作成して着駅の駅員に手渡し、駅員は指図書をもとにポイントを切換え、機関車を誘導し貨車の解結を行いました。鉄道衰退の最大の要因はトラック輸送に積荷を奪われた事にあると思います。

ヨだけを2両運び下ろすC11。ダムの建設資材を運び上げるとは言っても、ヨだけ2両を下ろすのは珍しく、ひょっとすると、1両のヨは国鉄購買部の配給車代用ではないか?とも思えます。蒸気鉄時代、大所帯の鉄道員を抱えていたのは機関区や操車場などの車両基地で、奥まった田舎の只見線にオル級の配給車は少しデカ過ぎるように思うからです。前の貨物列車にもヨは2両写っていて、これは?と考えてしまいました。

只見線と言ったらトラス橋の写真は外せません! というわけでも無いのですが、山間の支線は、谷づたいにウネウネと高度を稼いでいき、エイヤっと谷を渡って登り続ける、ウネウネ曲がりきれない所はトンネルで抜ける鉄道建設のまさにセオリー通りの光景です。

ウネウネに続いてトンネルで抜けるがよく解るシーンです。トラスの上でレールが曲線を描いています。蒸気鉄道の曲線部分の鉄橋は、直線の橋桁を角度を付けて連続させ、対応していたのも、この写真から伝わります。

典型的な蒸気鉄道の田舎の駅、会津川口駅です。プラットフォームは短いのに構内は広く、長い貨物列車も列車交換が可能です。側線には貨車が置かれ貨物ホームには大きめのクレーンが見えます。フォークリフトが普及する前にはクレーンは貨物積み込みヤードでよく見る設備でした。また、盆暮れともなれば客車も牽引定数の範囲内で増結されますからプラットフォームの長さが足りなくなります。そんな時は文句を言いながら、客車のステップの下に付いたハシゴを使い砂利の上に降りるのでした。駅舎の外にも臨時改札口があり、多客時に備えていました。

客車4両を連ねて元気に遠ざかっていきます。客車の中は蒸気機関車のスチームで暖房され、たいへん暖かでした。列車の発車に合わせて腕木信号は停止位置に早くも切り替わっています。蒸気牽引列車は暖房だけでなく、乗客の気持ちも温かだったような、汽車旅を連想させる情景です。

山肌の中腹に煙が見えます。

川を行くども渡り、山肌にへばりついて高度を稼いだC11は相当な高みまで登りつめました。建設資材を運び上げ、山の幸を運び下ろした会津只見線は、橋のバリエーションやダム湖に影を落とす絶景だけでなく、冬には沿線唯一の輸送手段ともなる山岳路線だったのです。

撮影写真提供 加藤 潤  横浜市