お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

宗谷本線の冬その2 C55流線型改造

寒風をついて北へ北へとひた走るC55の中には流線型改造機も居たのでした。

 

屋根が深く、前妻板がフラット、出入り口ドア周りの斜めのラインなどが流線型改造機の特徴のひとつでした。昭和10年代の流行に合わせて登場した流線型C55は、通常の機関車にカバーを被せたような異様な姿でしたが、太平洋戦争に突入すると、整備に不便なカバーは次々に取り外され、終戦後、ご覧いただく姿に改装されました。流行を追った流線型という発想に、蒸気鉄道が時代の最先端輸送手段であった事が偲ばれます。

C55の特徴のひとつ、直径1750ミリのスポーク動輪です。大正時代の傑作機・C51の発展型として開発されたC55では、C51型で発生したスポークの折損事故を防ぐために、スポークの根元付近に水かき状の補強を付けた動輪を採用しました。C55のさらなる発展型のC57からはボックス動輪になりましたから、C55はスポーク大動輪の最後の形式となりました。水かきスポークは軽く強く高性能だったと言われます。太平洋戦争による資材の逼迫も無い時代に製造されたC55は、非常に安定した性能で全国の幹線筋で重宝に使われた機関車です。

日本海を左に見ながら北上するC55。     旅客用パシフィックの名機C51の後継機の製造は、軽量化型のC54、C51を近代化したC55、そして強化型の決定版C57で完結します。C55は、C51という優れた兄と、活発でがむしゃらなC57という弟の間の優等生でした。ボイラー圧力がC57より低く、シリンダー直径がC57より太いC55は、高速走行を連続させれば、あきらかにC57より劣る存在でしたが、作りの良さが幸いしてか、国鉄に動力車近代化の波が押し寄せるまで、全機が健在で残っていました。

流線型改造機の高いテンダーがよく分かります。キャブにはタブレットキャッチャーが取付けられ、駅に停車しない場合のタブレットの受取に使われました。写真は、機関士が駅員と運行情報のやりとりをしながら、タブレットを受け取ったところです。

交換列車の到着前、跨線橋の先の給水スポート周辺を除雪する構内員たち。

駅長も心配して眺めています。応援が必要かな?といったところですが、立ち姿が美しい。

到着しました、直ちに構内員が取り付きます。まずは給水です。機関車はC55の流線型の後に製造された後期型、この型の後にC57へと発展しました。

凍てつく寒さの中で、スポートの先端をテンダー後部の取水口に引き込み、ザブザブと給水します。発射まで時間に追われる作業が続きます。

テンダーの上では機関助士の石炭の掻き寄せ作業を構内員が手伝います。ずいぶん焚べたな~、雪にささってさ~、といったやりとりをしていたのでしょうか?

機関助士がキャブに戻り投炭開始!黒煙が立ち上ります。

乗客の風呂敷包みが網棚に収まる頃、C55は北へと旅立って行くのでした。

機関車を設計する人、製造する人、運転する人、整備する人、施設を守る人、機関車の世話をする人、風呂敷を携えて乗り込む人、沿線に住む人、全てが混然として、トランシーバーひとつ無い中で大きな仕組みを動かし続けた蒸気鉄道。汽車を走らせ利用した人間ってすごいな、ステキだなと思います。もちろんC55も。

 撮影・写真提供  加藤 潤 横浜市