お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

宮沢模型C58・発電機周りの配管

晩御飯を終えると工作タイム!この時間が待ち遠しいのは嬉しい限りなんですが、なかなか完成しませんね~。

発電機はカツミの挽物パーツに台座を入れて交換。ATS発電機はアメリカ型用ロストパーツひと山ナンボという安売りパーツを使用。砂箱蓋と汽笛はストックのロストパーツです。キャブ前には缶洗浄箱を自作して追加しました。

洗浄箱のパーツを揃えたところです。本体は8☓4の1ミリ厚チャンネルから削り出し、蓋は真鍮釘からドリルレースで整形、コックは虫ピン、ランボード下に付くタンクは3ミリ丸棒から切出しました。これもオーバーフロー管?を割ピンで取付けます。

ハンダ付けでチョイチョイと組み立て。ランボードに穴を開け、真鍮釘と真鍮線を足にして位置決めします。

洗浄箱を取付けました。ドームから後のメカっぽいイメージが出て来ました。発電機のマフラーは2ミリのパイプから切出しました。屋根の吊環は珊瑚模型のリベット付ウインドシルをリベット3個分の長さにカットしてリベットひとつを削り落とし、穴を開けてから屋根にハンダ付け。屋根には帯金先端と先に帯金に開けた穴の2つ穴を開け、04をU字に曲げて差込みました。ベンチレーターのスライドレールは05幅03厚の洋銀の帯金をレールとし、これも割ピンで取付けました。洗浄箱はロストパーツもあったのですが、周囲に比べ細密過ぎるので使用を諦めました。ロストパーツを使いこなすには、まだまだ工作力が足りません。

未加工と並べると、今回はかなり印象が違います。フロントデッキを短縮した効果は歴然としますし、上から見下ろす機会の多い16番では、ボイラーとキャブまわりを作り込むと効果があるのが改めて分かります。