お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

宮沢D50の修復、ゆるっとフロントデッキ

今回のジャンクは、宮沢製のバラキット、途中放棄でした、ここまで作られた方が、僕より遥かに上手な方だったようで、あまりヘンテコリンには仕上げられないと、プレッシャーを感じながら触っています。

フロントデッキを取付け、給水ポンプまで付けました。本体は化粧煙突がロストに葺き替えられています、これは活かさない手はありません。

着手前です。宮沢D50はランボードにデフレクターの切欠きがあり、このままでは宮沢のデフレクターを使わざるを得ません。今回は門デフにしたいので、先ずは切欠きを埋めなくてはなりません。

谷川の客車キットのウインドシルを使って長いままハンダ付けしました。この帯金で位置決めをしてデッキを取り付けます。

なんとか取付ました、ただランボードとデッキは網目板の薄板同士の突き合せですから強度不足は否めません。

端材からL金具を作り、ボイラー、ランボードとフロントデッキの取付を補強します。東日本震災で飾り棚から落下した門デフのC51が、フロントデッキがもげましたから、運転本位の模型として強度を上げます。

これでガッチリしました、ハンダ付けが下手くそですね、(^^ゞ

続いてキャブ前のランボードを取り付けます。ランボードがキャブからはみ出すので幅は修正しました。

ランボードの取付位置に真鍮線を埋め込んで位置出しと補強をしました。ここは機関車をグワシと掴んだときに外れやすい箇所です。

ジャンク本体に添付されていたパーツです。高いロストパーツが沢山入っていました。これを使いこなせるのか?(^^ゞ。湧き上がる不安との戦いです。とりあえず給水ポンプを付けます。

真鍮の端材に穴を開けて取付ベースとします。ベースは穴あけ後に形を整えました。

取付ベースにボイラーに付ける足をハンダ付け。取付金具を1枚板から作る技術はありませんので、またまたゆるっと工作発動です。ここまでは50%錫のハンダを使い、ボイラーへの取付には60%を使います。

これも帯金を長いまま位置出しをして保持してハンダ付けしました。小さいパーツを保持するのは難しいので、いつも逃げてばかりですが、とにかく蒸気機関車は楽しいです!

(^^)b