お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850空制改造機の製作・ゆるっとキャブ妻板。

いやぁ、楽しいですね~、板金は。(^^ゞ。これはやめられません!。

後妻板から製作開始。先ずは窓を抜いて、糸鋸台に乗せてヤスリがけ。溝に跨がせて、ユックリかければ03でも歪みません!。後部の開口は、窓枠を貼り付けて、強度が上がってから落とします。爺さんの知恵?ですね。

窓枠を貼り付けて開口を抜き、側板と床板との接合を確認します。慎重にケガいていますが、自分の技術なんか信用出来ません!(^^ゞ。組んでからあっと驚かないように、何度も確認しています。

前妻板です。外形を切り抜き、窓の穴を開けました。いきなり6ミリのドリルを使わず、ポンチを打ったら2ミリで穴を開け、位置確認してから5ミリのドリルを使い、最後はパイプをあてがいながら、テーパーリーマーでジワジワ広げました、失敗したくない、老婆心ならぬ、小心者ジジイです。(^^ゞ。

丸窓の枠は玩具のパイプカッターで、6ミリパイプを厚さは約1ミリくらいに切り出しました。このカッターは丸棒を切るときにケガキにも使っています。カッターを壊さないようにジワジワ切りました。(^^ゞ。

丸窓は端材のスペーサー?を噛ませ、裏からハンダ付けしました、ハンダ付けは本当に下手くそですね~。もっとも糸鋸もヤスリがけも初心者の域ですが、(^^ゞ。

窓枠の出幅の調整も糸鋸台を使い、溝に窓枠を落とし込んでヤスリがけしました。糸鋸台は摩耗が激しいので、切り詰めないといけませんね。(^^ゞ。

 

珊瑚7800のパーツ利用で始めた、空制改造7850ですが、やる気の根源は、パーツが勿体ないなぁ、という貧乏根性と、高田隆雄さんの写真集で見た一葉の写真です。本線の大型機を横目で見ながら、小運転や入換作業をする古典機関車と言うのは、凄く魅力的です。先輩面して、発進するC53やC51に向かって、シッカリ走るんだぞ〜なんて、見送りする明治生まれの古豪に仕上げられたらよいのですが、(^^)b。