お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・ゆるっと給水配管

キャブ下から、上回りの配管に移りました。キャブから、第1缶胴の逆止め弁まで、両側に配管が走ります。今夜もオダマシ工作インチキ技法が大炸裂しました。楽な方法に流されっ放しです!。(^^ゞ。

逆止め弁は2ミリのパイプに1ミリパイプを差し込み、2ミリパイプを06真鍮線で串刺しにしてボイラーに止める事にしました。左に伸びているのが1ミリパイプです。1ミリパイプの先端には、給水配管終了時に虫ピンのコックを付けます。

キャブから突き出た給水管は08です。キャブから出て、直ぐにエルボがあり、ドレン管?が分岐しますので、これも2ミリパイプに横穴を開けて07のドレン管を付けました。逆止め弁で光って見えるのが虫ピンのコックです。煙室サイドには、シンダー掃き出し用の覗き窓を付けました。4ミリ丸棒から薄くスライスした蓋を03板にハンダ付けしてから、03板を丸く削ってフランジ状にしてあります。これは機関士側だけの装備です。

エアータンクは大正型の両端が凹んだタイプなので5ミリパイプと4ミリ丸棒から切り出した蓋で構成します。今回はパイプに水抜き穴を開け忘れたので、後からハンダ付けする際に、配管していない端面の穴から、発煙装置さながらに蒸気が吹き出し、苦労しました。何らかの対策をしなくてはなりません。(T_T)。

なんとか楽にエアータンクを取付ける方法はないものかと考え、編み出した究極のインチキ工法がコレ!です。エアータンクはキャブ側に配管を取付け、ランボードに開けた穴に通して位置決めをします。エアータンクの取付けバンドはランボードの穴に通してハンダ付けしてあります。タンクを乗せたら、バンドをタンクに巻き付けて、ドライバーで押さえてハンダ付けすれば、タンクのバンド巻きと、本体への取付けが1工程だけで決まるのである!(^^ゞ。

 実際には、バンドがズレて、ハンダ鏝で捏ね回す事態になり、失敗でした。(T_T)。 最初から、ランボードの取付穴をバンド1本に対して2つ開け、ランボード裏で締め付けてからハンダ付けすべきでした。(^^ゞ。

それでも両側に給水配管とエアータンクが付きました。製作開始から1ヵ月以内の完成を目指して頑張ります!。

 と言うのは、僕の製作にはムラがあり、作り続けるのが、どうにも苦しい時期があるからです。テンダーが形になってから、キャブ下と給水配管、特に逆止め弁までは、作っていてシンドイ時期でした。 汽車いじりを続けていると、必ず、やりたくね〜時期があり、仕掛りのまま放置になることも過去にはありました。 工作内容をブログに書き込む事で、ブログに書く分だけは作っちまえ!を2日繰り返す事で、やりたくね〜を突破できたようです。古典機の逆止め弁や、シンダー掃き出し窓は、製作初体験で、どうにも作り方が思い浮かばず、やりたくね〜の原因にもなりました。作ってみれば、出来栄えは悪いですが、形にはなりました。やりたくね〜時にも、とりあえず工作台に座ると、汽車が向こうから、迎えに来てくれるように思えた夜でした。