お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850空制改造機の製作・ゆるっとキャブ周り。

キャブに屋根が付きました!、バックプレートは付けられないので、バックプレートの上辺?だけを作り、加減弁と圧力計を付けましたが、覗いてもほとんど見えませんでした、残念、(^^ゞ。

バックプレート上辺?は、05厚の端材からちょこちょこ切り出しました。左は圧力計の取付板です。2つを重ねて火室の裏側から1ミリのビス止めにします。1ミリビスはすぐに馬鹿穴になるので、05を2枚重ねでネジ穴の強度を上げる算段です。

メーターは虫ピン、加減弁と水面計は05真鍮線で、割りピンで保持しています。模型のライブスティームより簡素ですね~。(^^ゞ。

付け忘れの窓枠は06真鍮線を、コツコツ叩いて平たくしました。3センチ上から玄能を重さで落とす感じです。強く叩くと伸びてぐちゃぐちゃになります。

屋根の取り付け前なので、楽に取付られました。助かった〜。

屋根は05厚を横方向に3ミリ大きく切り出し、余分を万力に挟んでジワジワ曲げました。曲げてから万力に咥えた部分を切落します。手前は屋根の前後に付く03厚の縁取りを切り出したものです。

改造機は馬鹿でかいベンチレーターが付くので、前後板を05から、側板?は2ミリの角材を使いました。天板にはリベットを打ち出してあります。原型では妻板の丸窓が回転式で、走行風を取り込んだようですが、イギリスの瀝青炭と、日本での低質石炭では煤煙が違いますから、窓はハメ殺しの角窓に変更され、ベンチレーターが追加されたのだと思います。

側板、妻板ともに天板からは引っ込んでいますから、位置出しにはアルミ板を噛ませて凹ませました。ハンダ付けは、材料の固定が全てです。パーツをピッタリに仕上げ、押さえ込めば容易に付けられます。どうやって押さえるか?については、まだまだ改善が必要ですね、(^^ゞ。

ベンチレーターには中心線上に2箇所穴を開け、06真鍮線をキャブ屋根に通して固定 しました。下手に屋根に直接付けようとしてバラバラになると厄介なので、オダマシ工法炸裂です。

 7850空制改造機は、御覧頂いてるようになかなか愉快な機関車です。更に良いのは、製品化されていないので、天賞堂他の優れた市販品と比較しようが無い事です。というのは宮沢C58を修復していて、なんぼ頑張っても、僕の技術では天賞堂はおろか、9ミリのプラ製品にも敵わないからです。懸命に作って、市販品と並べてガッカリしてきましたから、市販品がない形式は天国?です。もっとも、宮沢修復C58に愛着が湧かないか?といえば、宮沢をここまで改良したよ〜という満足感はあるのですが、(^^ゞ。 とにかく出来不出来はあるにせよ、掌に機関車を置いて、あれこれ考えてイジる過程は、楽しいですよ~。

自慢の機関車、宮沢C58です!。(^^)!。