お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

7850空制改造機の製作・ゆるっとブレーキ梃子

お手製の出来の悪いブレーキシリンダーが目立たないように、うまくキャブ下に収めたい!という不純な動機で進めましたが、どうやら目立たなく取付出来ました。(^^ゞ。

フレームに押さえてあるのがブレーキシリンダー取付板で、1ミリビスで止めるために穴を開けているところです。下手にケガくよりはピッタリ合わせられるので、ここも現物合わせです。真ん中に05から切り出した梃子、右が昨日作ったブレーキシリンダーです。

組み立ててフレームにネジ止めしました。ネジ止めにしたのは、キャブ下の配管時に何らかの追加があるかも?、と考えたからです。梃子はフレームに梃子受けが付いていたので、08真鍮線を通し、梃子とブレーキシリンダーからの作用ロッドは重なっているだけで固定はしていません。

この装置をつける事でフレーム後部のスケスケ感は無くなったので、まぁ良かろうと、ゆるっと合格としました。

続いて難物の煙室扉のリングです。06真鍮線をU字に曲げ、叩いて潰して貼り付けようと安直に考えました。これで駄目なら煙室扉を新しく作れば良いや、と呑気な爺さんです。右の円盤は煙室サイドに付く、シンダー掻き出しの覗き窓で、ここから火掻き棒のような物を突っ込んで、煙室下部に付けられた排出パイプからシンダーを落としたのだそうです。中が見えたのか?ですが、これは長煙室の古典機にはイギリス型、アメリカ型を問わず付いています。短煙室の場合は、ネルソンのように煙突から盛大に火の粉混じりの煤を吹き上げるか?弁慶号のようにダイヤモンドスタックといった火の粉止め煙突装備になります。 使用したボイラーではエッチングで薄く表現されているだけでしたので、3ミリ丸棒をスライスして、ゆるっと追加しました。

煙室扉の雷光リングは65点くらいの出来なので良しとしました。雷光とは、この機関車を輸入した関西鉄道での、正式名称です!。なかなか良いネーミングで、加太越などに活躍したのでしょう、すごいですね!。

助士側の煙室には反射板ハンドルを取付けました。また、煙室からニョッキリ伸びていたブットいパイプは、真空ブレーキの排気パイプですから、空制改造機には不要として撤去しました。代わりに06真鍮線で、ブロワー配管を付けましたが、実物がこのようになっていたか?は分かりません。(^^ゞ。 根元には1ミリパイプを通しエルボ?に見せかけています。また、ボイラーには割りピンを介して取付け、ボイラーからは浮かせてあります。

 この他、インジェクターからの給水配管がどこかに入るはずなのですが、現時点では不明なので、明日の作業前に、あちこち資料漁りをします。調べては作り、また調べてと、手探りの工作ですが、このあたりも模型製作の楽しみのひとつだと思います。(^^)。