お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・生き残り古典機のツラダマシイ。

放熱管が終わったので、フロントまわりを進めました。エンドビームが狭いのに、ハンダ付けが集中して、またもやハンダ鏝で捏ね回す事態に陥りました。(^^ゞ。段取りが悪すぎる〜。

先ずは標識灯とヘッドライトを作りました。ヘッドライトはパイプを丸棒で塞ぎ、台にネジで止める構造です。真上に放熱ベンチレーターの取付穴を06で、下には1ミリのネジを切るために08の穴を開けました。

右は2ミリパイプに穴を開けた標識灯本体と、真鍮釘から整形した標識灯のレンズです。

標識灯が出来ました。上はフロントデッキ用、下はテンダー用です。穴を開けて差し込んで取り付けられるパーツは、良いんですが、解放テコ受けとフロントステップは問題です。

ヘッドライトは二本足タイプの取付足で高い位置に付けます。足を切り出し、ヘッドライトをネジで固定してから、足を曲げました。

ヘッドライトの台にも06の取付用の足をハンダ付けしました。

ステップは一本足の2段タイプを重ね細工で作ります。画像は切り出して曲げたところです。

ステップをハンダ付けしてから、04の穴を開けて真鍮線を通したのが左です。右は真鍮線をカシメ終わったところです。ここで更に穴を開けて、真鍮線を植え、取付足にすべきでした。

狭いフロントビームに、テコ受けとステップをイモ付けしたので、ステップを付ければ、テコ受けがピョンと剥がれるの繰り返しで、フロントビームがハンダの海状態になりました。(T_T)。やはり無理なモンは無理ですね〜、次回からはテコ受けをカシメるか、ステップを先に付けてカシメるか、段取りを変えるべきだと痛感しました。

ここまでで、使用したロストパーツはコンプレッサーと煙室扉ハンドルだけです。制式蒸気機関車のロストパーツは、それこそ特定ナンバー機を作れるくらい発売されていますが、それらを使用して製作したら、えらい高い車両になってしまいます。そこを考えると、使えるパーツが無い古典機は、お安く鉄道模型を楽しむのにはウッテツケの題材で、列車も小編成で済みますから、楽しみの幅がえらく広いのだなぁと感じました。

明治に輸入され、第一線で活躍し、大正、昭和の国産蒸気機関車最盛期を生き延びた古典機関車に、改めて魅力を感じました。早いところ、この機関車を仕上げて、次に進みたいと思います。(^^)。