お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・ゆるっとキャブ下

ブレーキシリンダーを削り出し、ブレーキ梃子を追加、キャブへの給水管を取り付けました。なんだぁ、それだけかい?なんですが、ブレーキ梃子は動輪押え板、ブレーキシリンダーはメインフレーム、給水管は上回りに付きますので、組み立てのクリアランスを取るのが面倒でした。(^^ゞ。

ブレーキシリンダーは、左右対称に削り出し、真ん中でカットしました。

ピストンロッドは06です。丸く小さいので、またもやプロクソンのヤンキーバイスの出番です。ガッチリ保持して穴を開けています。

ブレーキ梃子との位置出しをして後部フレームにハンダ付けしました。この後、このパーツには1ミリの穴を開け、フレーム本体にビス止めしました。

給水配管は08です。キャブの床に穴を開け、テンダー側はエンドビームに取り付けました。画像はエンドビームに配管支えの帯金を付けるために、クリップで押さえたところです、ハンダ付けでの取付けが重なり合うので、ガッチリ保持しないと、グシャリと崩れ、楽しくない状況になります。(^^ゞ、実は一回失敗して、画像は2回目のもの、帯金は長いまま、端をU字に曲げて配管に引っ掛けてあります。

梃子と給水管とシリンダーのプッシュロッドが位置出しを間違えると干渉します。プッシュロッドの左に、フレーム本体に取付用の1ミリビスを通しました。火室を含め、追加の加工が必要になった場合、ゴッソリ外せるのは便利です。

 ガイドヨークとロッカーアームでも、どうすりゃ良いんだ?(^^ゞ、と頭をひねりましたが、アメリカ型古典機は、制式蒸気機関車やイギリス型の製作経験が、ほとんど役に立たず、考えあぐねている時間が長いです。片野さんの製作記事を集めて、首っ引きで参考にするべきだったと思います。あのTMSは何処にしまい込んだかな?(^^ゞ。