お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

鉄道省8550の製作・ゆるっと完成〜。

えらく日数がかかりましたが、漸く完成しました〜。(^^ゞ。正直に言って、こんなにアレコレ考えさせられるとは思っていませんでしたが、アメリカ型古典機の勘所は少し掴めたような気がします。

テンダーのブレーキハンドルです。1ミリパイプに06真鍮線を差し込み、先端を潰して04真鍮線を差し込みました。左はブレーキハンドルの取付板で、テンダーの床板にではなく、ボディに取り付けました。床板からニョッキリとブレーキハンドルが立っていたのでは、分解組み立てに邪魔くさいからです。

取り付けはこんな具合です。給水コック等は想像出来なかったので、省略!。

床下には配管を吊りました。機関士側にエアー、助士側は電気の配線の金属管のつもりです。取付は床板に穴を開けて割りピンを通し、割りピンに05真鍮線を通してから、御覧のように割りピンを締め込みました。

何とか形になりました。この出で立ちなら、ボックス動輪の制式蒸気機関車と同居できるのでは?と思っております。

九州鉄道が61両という大量の発注をした8550は、九州鉄道の国有後は、本州に進出して各地で活躍したようです。一形式での数は明治期ではB6に次ぐものですが、明治のモーガルとしては最大の動輪を持ち、走って早く、牽引力も強い万能機であった事は、大正の名機、8620に引き継がれ、モーガルの優秀性が立証されたのだなぁと思いました。ようやく完成した機関車を前に、やっぱり蒸気機関車は良いなぁと感じます。(^^)!。