お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

渡良瀬渓谷を行くC12・足尾線

足尾銅山の開発を目的に敷設された足尾鉄道を産業振興を目的に国有化したのが足尾線です。渓谷沿いの急曲線に急勾配が連続し、鉄道省制式蒸気機関車としては最小のC12が、新製から投入され活躍しました。

山肌に沿って進み、右に左に蛇行する渡良瀬川を鉄橋で越えて登坂するC12。軸重11トン足らずの小型機ながら過熱式ボイラーを採用し、戦後も製造された傑作機でした。

力闘するC12。軸重を押さえるために細いボイラーを搭載しています。細い小型のボイラーの場合、過熱管を往復させる大煙管を太く設定できませんから、C12とC56に搭載された過熱式ボイラーは技術の粋を集めた画期的なものでした。C12の開発前は、機関車メーカーごとに雑多な小型機関車が生産されていましたが、C12は軽い軸重に関わらず高性能を発揮し、従来の機関車を一蹴して鉄道省の支線や入換はもとより、地方私鉄にも普及したのです。

山肌を切り開いた僅かなスペースに線路が敷かれています。築かられた擁壁は川原に転がっている丸石の石垣なのも足尾線の特徴でした。C12は逆向き運転で足尾銅山からの荷を運びおろします。

足尾銅山と言えば、日本最古の鉱害事件である足尾鉱毒事件が思い起こされますが、坑木用の乱伐と製錬所から排出された有毒ガスで山の樹木が枯れ果て、保水力を失った山からの土砂崩れや洪水で、下流域にまで水質汚染以外でも被害が広がりました。この写真でも荒れた山肌が見え、今だに地道な植林活動が続けられています。

逆向き運転のC12が銅山からの荷を引いて駅に侵入します。 蒸気機関車時代の末期には、足尾銅山の鉱脈は枯渇して、製錬所に銅鉱石と精錬用の硫酸を運び上げるのが足尾線の貨物扱いのメインでした。硫酸タンク車がズラリと並ぶのも足尾線ならではの光景でした。

 

シンガリにワフを繋いだ貨物列車を従えて足尾銅山へ向かうC12。トラにはしっかりとシートがかけられ銅鉱石の飛散を防いでいます。

今や渡良瀬渓谷鉄道の観光拠点となった神土駅の蒸気時代です。現在では足尾鉱山跡さえ観光資源になっていますが、数々の公害訴訟において、政府は必ず企業側に立ち、被害者を放置し続けた事は記憶に留めるべきでしょう。真の民主国家であるなら、企業責任を問う判決の前に、被害者を政府が救済すべきだと思います。そんな暗い過去を背負った鉄路をC12は黙々と通っていたのでした。

 撮影・写真提供 加藤 潤 横浜市