お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

宮沢D50の修復・ゆるっと放熱管。

宮沢D50を直していて感じるのは、上回りのエッチング部品はたいへん正確で、リベットなどもシッカリ表現されている優れた製品だと言う事です。宮沢D50は今回で3回目ですが、ようやく気付く呑気ものです。

放熱管はこれまでヤットコでクネクネ作っていましたが、治具のような物を作りました。5✕5の1ミリ厚アングルに真鍮の小釘を取付、巻き付けたら良いさ〜と、昨夜、布団の中で考えました。

グネグネと巻き付け試作しています。真鍮線は百均仕入ですから、お気楽に作れます。

いくつか作りました。真面目な人なら、こんなもん使えねえ!となるのでしょうが、そこはゆるっと、コリャ〜行ける!としました。治具が釘なので、両端の曲りを締める時に、釘の先端のテーパーを使えば自由自在です。

08幅02厚の帯金を真鍮線に合わせてМ字状に曲げて取付けました。Мを曲げ込む時に、ソルダーアシストのキリのような工具の先端で真鍮線の間隔をキリキリ締めてやるのがコツです。デザインナイフで押し込んだら、帯金が切れてしまいました。(^^ゞ。

仕上げの修正をしました。ゆるっと工作では及第点の出来です。今まではもっと雑に作っていました。すみません。(TT)。

今回のジャンクにはエアータンクが無かったので、6ミリ真鍮パイプから樹脂製のパイプカッターで切出しました。

内側のバリを取り、両端に入れる5ミリの丸棒が入りやすく削ります。

外側はドリルレースで肩を落としました。これで大正型の両端がややすぼまったエアータンクの特徴が出せます。

丸棒から両端の蓋を切出しました。糸鋸の切り跡はヤスリで修正しました。

蓋を打ち込みます。パイプの右にある05厚の真鍮屑を下に置いて、左の木をあてがい、金槌で打ち込みます。

大正から昭和初期のエアータンクが出来ました。宮沢のエアータンクは、両端の凹みの表現がなく、取付バンドの表現も幅広過ぎるので、エアータンク交換は効果のある改造です。

続けて逆転棒を始めました。先ずは先端にラジアスロッド吊りとボルトを埋め込みます。

逆転棒はD50の機関士側の側面では重要なパーツです。コンプレッサー前に滑り台?を取付け、キャブ引込部分を細工すれば完成です。(^^)ノ。 こうしてコツコツ考えながら作るのは、下手くそでも癒やされますよ~。