お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

宮沢模型D50の修復・ゆるっとボイラーまわり

雑用に追われて工作台に座る時間が取れず、進みませんが、少しばかりボイラーまわりのパーツを作りました。

先ずはシリンダーのバルブ点検箱です。今回は門鉄デフレクター装備と決めているので、大鉄デフレクター機のように簡略化出来ず、4段重ねのややこしい作り方をしました。もちろんロストパーツを使えば、取付けて終りなんですが、お安くあげるには作るしかありません。

右にパラパラ置いたのが素材です。箱本体は3✕9ミリの角材、残りは端材を積み重ね、03の取手を付けました。左のホワイトメタルみたいな物が積み重ねた点検箱です。

ハンダ付けは例によって放熱クリップを利用して位置決めをしました。ひとつ目はハンダを流しすぎたので、ふたつ目はボイラーに当たる面からだけ、ハンダを流しました。全くハンダ付けは下手くそです。(^^ゞ

続いて逆転棒の支え?を作りました。端材から支えを作り、逆転棒とは04線でカシメました。実物は逆転棒と支えは固定されておらず、スライドする仕組みのようですが、後々の工作中にバラけるのが嫌なので、ゆるっと簡略技法発動となりました。支えの前後とキャブに引き込む部分には線材を植えてボルトを表現しました。

支えのもとになった端材です。こうした切屑を溜めておいて、コチャコチャ使っています。今回はいちばん上の屑を使いました。

支えの部分には滑り台のような、蒲鉾を潰したような物が付いているので、これも屑から整形して取付けました。保持にはタミヤの逆ピンセットを使用、とても便利です。

キャブに差し込んでみました。ただの角線よりは、宮沢製品のエッチング表現とのバランスが取れたと自画自賛!(^^ゞ。

続いて砂箱へのステップを安達製作所のプレス梯子と、網目板の端材から作ります。網目板は何を作った後なのか不明ですが、曲がりやすいので05番のヘラクレス鋸歯で切出しました。

仮置きしてみました。逆転棒の内側にエアー放熱管が入り、コンプレッサーの排気は梯子の外側を通ります。ようやく順序を考えてディテールを取付けられるようになりました。まさに小人老いやすく、罐なりがたしです。(^^ゞ。