お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

宮沢模型D50の修復・キャブ前面の配管

 温め器のまわりの配管がひと段落したので、キャブ前面から火室まわりに進みました。9ミリの蒸気機関車ですら、フルディテールに近い現在、ある程度の追加工作は必要だろうと考えていますが、懐具合と相談しながら、腕前に見合った、ゆるっと加工を続けています。

着手前のキャブ前面です、ロストの発電機座金がついていますが、発電機の取付足は短く切り詰めてあり、裏側から固定することが出来ません。そこで配管を使って固定する、オダマシ工作を発動しました。

発電機にキャブの前妻板から出ているスチーム管を取付け、これを位置決めに使って、発電機を付けてしまえと安直に考えました。

発電機は上手く固定出来たのですが、発電機の前に穴ボコが開いてしまいました、ありゃ〜、以前の取付穴をハンダで埋めてあったようです。これは塞ぐしか無い!

1ミリ真鍮線の先端を尖らせて差込み、ハンダ付けしました、余分は糸鋸で切り落します。この塞ぎ工作は、カツミダイヤモンドシリーズのプラパーツ取付用の大穴塞ぎでも活用出来ます。直径3ミリ穴の場合は、裏に当板をして輪切りにした丸棒を差し込めば丈夫です。

給水ポンプへのスチーム管と、ATS発電機を取付ました。発電機とATS発電機の取付位置は、D50の場合、まちまちなので、安全弁の脇に付けてみたものの、ATS発電機からの排気管を突起させて突き出すのは破損しやすいと思い、排気管をキャブ屋根まで伸ばす事にしました。

キャブ屋根に排気管が2本並ぶ、僕の大好きな形態にしました。ガランとした感じが無くなり、まぁ良かろ〜と納得。(^^ゞ キャブ屋根に空いていた排気管取付け穴も塞ぎました。

 続いて機関士側に移ろうとして、足回りを組み付けてみると、なんとキャブ側が1ミリ高くなることが分かり、エンドビームを新製することになりました。

 エンドビームは05板から切出しました。こうした形態のパーツは、奥行きの深い弓を使い、切り出したら一気に切った方が楽です。途中まで切り、刃を戻そうとすると、引っかかって、ポキンと刃を折ることがあるからです。一気に切れば戻す時間も不要ですから、時間も短縮できます。

上が端材から組んだエンドビームで、寸法間違いをしていたものです。手直ししても良かったのですが、エンドビームはキャブ下に固定して、分配弁などの配管もありますから、1枚から曲げ細工の方が、あとあと楽だろうと新製に踏み切りました。

エンドビームの上側はキャブ床後端よりも高く、内側にはまり込む形になっています。これは高さ調整で、ビス穴を長円形に修正出来るように余裕を持たせたからです。足回りを組み付けるとピッタリ水平でしたから、長円形にはしませんでした。