お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

野辺地駅界隈・南部縦貫鉄道と野辺地機関支区

東北本線野辺地駅からは、下北半島を北上する大湊線と、東北本線の旧線を南下し、七戸へ向う地方鉄道・南部縦貫鉄道が分岐していました。野辺地駅東北本線の補機の基地としてもたいへんな活気があった駅です。

南部縦貫鉄道と言えばレールバス。地域の方々に愛されたこの車両は、今も七戸町に健在で、年に何回かはイベントとして走っています。地域にとって鉄道開通が悲願であった歴史を、レールバスが小さな車体に背負って走った南部縦貫鉄道です。

自治体が中心になって企画した南部縦貫鉄道の開業までの紆余曲折は資金難との戦いでしたが、開業後も貨物輸送が期待された砂鉄を利用しての製鉄所の計画の頓挫もあり、輸送量不足とのたたかいでした。鉄道事業で黒字化の目途が全く立たない中で、南部縦貫鉄道は給食事業などで多角経営しながら運営を続けたのでした。

陸奥湾に沿って荒涼たる下北半島を進む大湊線C11牽引の貨物列車。青森港から函館に渡るメインルートから外れた下北半島や対岸の北津軽は、本州最北端の北辺の地で、最果ての雰囲気が漂っていました。やがて大湊線から分岐し、下北半島の大畑へと向う大畑線の廃止問題が持ち上がると、南部縦貫鉄道大湊線も含めた上北から下北への路線拡張を計画したのでした。

野辺地機関支区に駐機するC11。炭庫がキャブ屋根の高さまで拡張され、走行距離延長を図った重厚なスタイルです。大湊線という輸送単位の少ない支線の為の機関支区とは言え、東北本線の駅構内らしく整理整頓が行き届いた清潔な佇まいです。

 大畑線を国鉄から譲渡される企画は、七戸↔大畑間の輸送量が見込めないことから、保留されていましたが、そうするうちに、国鉄から借り受けていた野辺地駅から西千曳間の東北本線旧線を、国鉄清算事業団から買い取りを迫られ、更に七戸を東北新幹線が通過しない計画が発表された中で、ついに南部縦貫鉄道も営業廃止に追い込まれたのでした。

地域の期待を担って走り続けたレールバス

 南部縦貫鉄道廃止の際には、既存の東北本線を利用して延伸するはずだった東北新幹線は、最終的には七戸町を通過するフル規格新幹線となり、七戸十和田駅が開設されました。今となって考えると、東北本線と新幹線の七戸駅を結ぶという南部縦貫鉄道の構想は正解だったのです。 国策企業陸奥製鉄の砂鉄利用の中止や、新幹線の計画変更など、多くの外的な要因に翻弄され続けた南部縦貫鉄道を振り返ると、国家としての日本の、長いスパンでの計画性の無さに、地域や住民が苦労させられる縮図が見えてきます。

野辺地機関支区から野辺地駅跨線橋が臨めます。東北本線の補機D51は電化によって消えても、側線に貨車が留置され、大駅としてのムードは残っています。駅の背後には、鉄道記念物に指定された鉄道防雪林の巨木が迫る野辺地駅です。 

 

東北本線の補機D51が姿を消し、大湊線のC11も居なくなり、大湊線の貨物列車も無くなって野辺地機関支区は歴史を閉じました、そして小さなレールバス南部縦貫鉄道の鉄路とともに消えたのでした。

 

 撮影・写真提供 加藤 潤 横浜市