お安く気軽にゆるっと16番

HOや16番の金属工作を最小限の工具と労力でゆるっと楽しんでいます。皆さんも是非やってみて下さい。

蒸気機関車の歴史 撮影 加藤潤 東北

野辺地駅界隈・南部縦貫鉄道と野辺地機関支区

東北本線野辺地駅からは、下北半島を北上する大湊線と、東北本線の旧線を南下し、七戸へ向う地方鉄道・南部縦貫鉄道が分岐していました。野辺地駅は東北本線の補機の基地としてもたいへんな活気があった駅です。 南部縦貫鉄道と言えばレールバス。地域の方々…

奥羽本線米沢駅から羽越本線坂町駅へ・米坂線の9600

奥羽本線の米沢駅から、羽越本線の坂町駅まで、100キロ弱の距離に25‰の勾配を持つ米坂線には、大正時代に8620型と共に量産された貨物用機関車、9600型が活躍していました。東北本線と共に東北地方を縦貫していた奥羽本線と、日本海沿いに北陸本…

C58と駅・陸羽東線

8620型の支線向きの性能を発展継承したC58型でしたが、意外にもC58型だけの運用線区は少なく、多くの地域で9600型やD51型と混用されていました。山が多い日本で、勾配線区の重貨物ともなれば、支線向けの万能型と言えるC58型には荷が重…

C58のいた頃・陸羽東線

東北本線完全電化以降、国鉄の無煙化計画は亜幹線から支線へと及び、ほとんどの旅客列車がキハに置き換わっていた陸羽東線でも、貨物列車のディーゼル化は間近に迫っていました。 余命幾ばくもないC58型は、そんな状況の中でも峠に立ち向かい、力続く限り…

C58の行くところ・陸羽東線

D51の爆発的ハイパワーや、C57のような暴力的なハイスピードを出すわけでもない中型万能機C58。陸羽東線の小牛田↔新庄間、約100キロの旅路には、すっかり馴染んで活躍を続けていました。 刈取りの終わった田んぼを行くC58。穏やかな景色の中…

世界農業遺産・大崎耕土を行くC58・陸羽東線

優れた水管理も評価されて世界農業遺産となった大崎耕土ですが、線状降水帯による1000ミリの集中豪雨には抗しきれしず、江合川の増水により陸羽東線沿線が、また東北本線沿いでも冠水する地域が出ました。温暖化による河川氾濫への対策が急がれます。 江…

奥羽山脈を越えるC58・陸羽東線

冬には季節風が吹き荒れる山形県側と、分水嶺の堺田駅から中山平、温泉地鳴子まではスキー場が点在する豪雪地帯でした。C58型は、8620の後継機で万能型でしたが、勾配区間向きではありません。100キロ近い陸羽東線の長さと、勾配が20‰以下だとい…

東北の山、川、田んぼ。陸羽東線。

奥羽山脈を超えて仙台平野と庄内平野を結ぶ陸羽東線は、日本の田舎をひた走る路線でした。地味なC58が活躍する路線として、平凡な風景はお似合いだったかもしれません。 日本の冬、西高東低の気圧配置になれば、奥羽山脈は雪に覆われます。この積雪が、雪…

陸前から羽後の国へ、陸羽東線のC58

宮城県県北部の東北本線の要衝小牛田から、山形県北部の奥羽本線の一大拠点新庄駅までをつなぐ陸羽東線は、太平洋の石巻港女川港と、日本海の酒田港を結ぶ、奥羽山脈を横断する重要路線でした。その開業は仙台と山形を直接結ぶ仙山線よりも20年も古く、明…

鉄橋を渡る汽車 会津只見線

川に沿って高度を稼ぎ、うねる川の谷を鉄橋で越える、蒸気鉄道の峠越えに鉄橋とトンネルは付き物でしたが、川がダム湖になっていた只見線では、独特の情景になりました。 山肌に沿って勾配を登り、時には支流をガーダー橋で跨いで進むC11牽引の貨物列車。…

石巻線の貨物列車

気仙沼線を前谷地で分岐、石巻では石巻臨港線を分岐、女川駅から更に奥の女川臨港線ヘと、石巻線の貨物列車の運行はとても変化に富んでいました。鉄道輸送は面白いです。 小牛田駅を出発して田園地帯を進むC11牽引の貨物列車。小牛田駅出発時点では、気仙…

石巻線と小牛田駅

石巻線の東北本線側起点であった小牛田駅は、陸羽東線も分岐する大きな規模の駅でした。津波被害で線路が流失し、今はBRT運行になり、バスが走る気仙沼線も石巻線の前谷地駅から分岐していましたから、旅客列車は気仙沼行も発着していました。 引上げ線の…

下北半島の夏、野辺地機関支区のC11

東北本線の野辺地を起点に下北半島を縦走した大湊線では、1日に1往復の貨物列車の運用にC11が使われていました。 陸奥湾を左に見ながら下北半島を北上するC11。従う貨物列車の中には冷蔵車も見えます。大間のマグロを運んだのでしょうか?平坦線の夏…